ナガテングハギモドキ
ナガテングハギモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。岩礁・サンゴ礁。
小笠原諸島、新潟県寺泊、千葉県外房・内房、神奈川県三崎・[相模湾二宮沖]、伊豆半島、[伊豆諸島]、和歌山県串本、屋久島、沖縄諸島以南の琉球列島。
台湾南部、アンダマン海、西太平洋。
生態
ー
基本情報
熱帯域を中心にテングハギの仲間は重要な食用魚だ。ただし個体数の少ない、珍魚と言えそうなものも少なくない。本種などそのさいたるもので、地味な姿ではあるがめったに手に入らない。
テングハギモドキ属らしく身質がよく、ニザダイ類であるのに臭みがない。
水産基本情報
市場での評価/都内ではまだ数回しか見ていない。安い。
漁法/定置網
産地/東京都島嶼部
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は皮膚と一体化して厚みのある布のようで剥ぎ取ることができる。内皮は薄い。骨はあまり硬くない。
血合いの美しい透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。
鱗は皮膚と一体化して厚みのある布のようで剥ぎ取ることができる。内皮は薄い。骨はあまり硬くない。
血合いの美しい透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ナガテングハギモドキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー