ヒメテングハギ
SL 45cm前後。前頭部に角状突起があり、若い個体では短いが、大型になると(ツマリテングハギ以上に)非常に長くなる。尾鰭の後縁は白い。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
小笠原諸島、神奈川県三浦半島・小田原早川、伊豆半島東岸・西岸、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島。
幼魚/八丈島
台湾、東沙諸島、インド-太平洋(イースター島をのぞく)、クリックパートン島、ココ島。
生態
ー
基本情報
まだ沖縄で見ていない。詳細は調べているところ。
水産基本情報
市場での評価/不明
漁法/定置網
産地/不明
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体色が濃いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は皮と一体化して剥ぎ取る。比較的簡単に剥ぎ取れる。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。
少しだけ臭みがあった。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒメテングハギの料理法・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)、ソテー(ムニエル)、揚げる(竜田揚げ)、煮る(煮つけ)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー