ヒレナガハギ
ヒレナガハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、硫黄島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、西-中央太平洋、オーストラリア西岸、レユニオン島、スリランカ。
生態
ー
基本情報
ニザダイ科ヒレナガハギ属ではもっとも大型になる。本州でも見つかっているが、主にサンゴ礁などにいる魚だ。水揚げ量は少ないものの、小型のニザダイ科の魚であるクスケーの中でも味のいいことで知られている。美しい姿なので食用としてだけではなく観賞魚としても人気が高い。
珍魚度 珍魚ではない。主に鹿児島県島嶼部である奄美大島以南に多い。競り場に並び、産地周辺で流通する。探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価/主に沖縄県で競りにかけられてる。同じくらいの大きさのニザダイ科の魚と一緒に競りにかけられることが多く安い。
漁法/追い込み漁
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りにくい。とらないまま料理すべきかも。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で熱を通しても硬く締まらない。身は非常に上質でくせがない。
栄養
ー
危険性など
ヒレナガハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。
食べ方・料理法・作り方
ヒレナガハギの料理・レシピ・食べ方/揚げる(素揚げ)、生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
水洗いして二枚下ろしにして骨つきの方を使う。水分をよくきり、そのまま揚げる。最初は低温で、徐々に温度を上げていくと身がふくらんで、身の表面に揚げ色がついてくる。
揚げ上がりに塩を振るのではなく、柑橘類と醤油で食べる。ナイフもホークも無用、手でむしりながら醤油につけて食べると非常に味わい深い。硬い皮もさくっとして皮の裏側に味がある。ホットチリなど辛味を添えてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー