イトヒキオキハギ
イトヒキオキハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科オキハギ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Abalistes filamentosus Matsuura and Yoshino, 2004
|
漢字・学名由来 | 漢字/糸引沖剥 Itohikiokihagi |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沖合いの水深61-180m(写真の個体は水深30m).
[銭州群島]、愛媛県愛南町、高知県沖の島、鹿児島県内之浦湾・南さつま市笠沙・屋久島、沖縄島、八重山諸島。
ティモール海、オーストラリア北西部、ニューカレドニア。
生態
ー
基本情報
オキハギ類はサンゴ礁とか岩礁域ではなくやや沖合いで揚がる魚である。西太平洋に広い生息域を持つようだが、2004年に新種として記載されたもので生息域はまだはっきりわかっていない。
伊豆諸島銭州群島などでは普通に釣れる魚となっている。
非常に味のいい魚でまとまって揚がるようになると人気が出そう。
珍魚度 どうやら珍しい魚ではないようだ。ただし流通上探すのは至難。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー