モンガラカワハギ
SL(体長)43cm前後になる。小棘は尾部にのみある。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
ほぼ幼魚/岩手県、鹿島灘〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜長崎県野母崎の日本海沿岸、鹿児島県南さつま市笠沙。
八丈島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
済州島、台湾東北部・南部、海南島、西沙諸島、インド-西太平洋(紅海とインド洋を除く)、フィジー諸島、サモア諸島。
生態
ー
基本情報
インド洋・太平洋のサンゴ礁などに普通でモンガラカワハギ科ではやや大型種。
熱帯域では重要な食用魚のひとつで、国内では琉球列島などで流通する。
また模様や色合いが奇抜なのでダイビングなどでも人気がある。
水産基本情報
市場での評価/鹿児島県諸島部や沖縄県では流通する。量的には少なくやや高値。
漁法/釣り、刺突漁
産地/沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色が鮮やかで模様がくっきりしているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く引けない。皮と一体化しているので剥くしかないが、これも大変である。
血合いのある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モンガラカワハギの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー