ウスバハギ
ウスバハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ科ウスバハギ属
|
---|---|
外国名 | Unicorn leatherjacket filefish, 單角革單棘魨、白達仔、一角剝、薄葉剝、光復魚、剝皮魚、狄仔魚、掃帚
|
学名 | Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758)
|
漢字・学名由来 | 漢字 薄葉剥 Usubahagi Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸域。稚魚・若魚は流れ藻につく。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海には希、八丈島、小笠原諸島、沖縄島、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸・西岸、台湾、中国の東シナ海・南シナ海沿岸。
全世界の温帯・熱帯海域。
生態
ー
基本情報
国内の沿岸域に普通に見られ、定置網などで揚がる大型種。カワハギ科ではカワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギの3種が食用として重要。2000年前後にはそれほど目立つ魚ではなかったが近年漁獲量が増えていると思う。ある意味、大量に定置網などに入ると安値にしかならないやっかいな存在となる。
味わいはカワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギの順で、値段もこれに準じるとされているが、本種がいちばん旬が遅い。そのあたりを考えるともっと評価を上げてもいい気がする。
旬が遅いことを考慮して買い求めるととても味がいい。まだ旬ではない秋などに大量に水揚げされることがあり、手頃な値段で買うことが出来るが、この時季の個体に向いた料理と、旬の冬の個体に向いた料理は違う。今のところ冬でも比較的安いので、いろんな料理にチャレンジしてみるといい。
水産基本情報
市場での評価 カワハギ科のなかでも入荷量の多いもののひとつ。旬の秋から冬は他のカワハギ類と比べて安い。旬を外すと非常に安い。
漁法 定置網
産地 三重県、和歌山県、神奈川県など。日本海でもまとまって揚がる
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は冬。晩秋くらいから味がよくなる。
大型で皮は厚く、簡単に剥がれる。薄皮は包丁で引きにくい。骨は比較的軟らかいが下顎、背の前方に太く硬い骨がある。
雪を思わせる白身で熱を通しても硬く締まらない。
大型で皮は厚く、簡単に剥がれる。薄皮は包丁で引きにくい。骨は比較的軟らかいが下顎、背の前方に太く硬い骨がある。
雪を思わせる白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ウスバハギの料理・レシピ・食べ方/揚げる(素揚げ、フライ)、生食(刺身、肝和え、カルパッチョ、焼き切り)、ソテー(ムニエル)、汁(ちり、みそ汁)、焼く(つけ焼き、粕漬け)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ウマ ウマヅラ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後周辺
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後周辺
ウチワ
参考福畑敏光さん、聞取 場所兵庫県香住・浜坂、長崎県平戸市度島
参考福畑敏光さん、聞取 場所兵庫県香住・浜坂、長崎県平戸市度島
シャクシハゲ シャクシハギ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
シャボテン
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・串本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・串本
オキメンボウ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所山口県下関
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所山口県下関
ハゴイタ[羽子板]
場所島根県出雲市
場所島根県出雲市
シロハゲ[白剥]
場所徳島県
場所徳島県
シャミセンハゲ ダイナン
参考聞取 場所徳島県伊座利
参考聞取 場所徳島県伊座利
オキハゲ[沖剥]
参考長尾桂一郎さん、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県海部郡美波町由岐町・海陽町宍喰
参考長尾桂一郎さん、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県海部郡美波町由岐町・海陽町宍喰
サンスナー
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所沖縄県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所沖縄県
サンシンケーケ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
サンシン
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
ウキウマズラ オキウマヅラ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県江ノ島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県江ノ島
ウチワハギ
参考聞取 場所福井県小浜市、兵庫県香住・浜坂
参考聞取 場所福井県小浜市、兵庫県香住・浜坂
サントク
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福岡県志賀島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福岡県志賀島
ハゲ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県
サンポテ
参考中尾史仁さん 場所高知県高知市
参考中尾史仁さん 場所高知県高知市
ツノコ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
ウマヅラ
場所鹿児島県鹿児島魚類市場
場所鹿児島県鹿児島魚類市場
アンカン グンカン グンカンバケ
場所石川県七尾市(七尾魚市場)
場所石川県七尾市(七尾魚市場)
ウチワハゲ[団扇剥] オキハギ[沖剥]
場所高知県室戸市[定置網]
場所高知県室戸市[定置網]
サラサスッペ メンボウ
場所島根県
場所島根県
シイラメンボ
場所山口県下関市
場所山口県下関市
シロハギ[白剥]
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
シロウマ[白馬]
備考ウマヅラハギと対比して。 場所神奈川県相模湾沿岸、静岡県沼津市周辺
備考ウマヅラハギと対比して。 場所神奈川県相模湾沿岸、静岡県沼津市周辺
シロメンボウ
場所島根県、山口県下関市
場所島根県、山口県下関市
ラケット
場所和歌山県串本町
場所和歌山県串本町
ハゲノウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県大隅志布志
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県大隅志布志
セッタ
備考形態から。 場所各地
備考形態から。 場所各地