アリソガイ

Scientific Name / Mactra antiquata Spengler, 1802

アリソガイの形態写真

120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[110mm SL・愛知県一色産]
アリソガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[110mm SL・愛知県一色産]120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[110mm SL・愛知県一色産]120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[110mm SL・愛知県一色産]120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[徳島県産]120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[徳島県産]120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[徳島県産]120mm SL 前後になる。正三角形に近く、膨らみが強い。貝殻は硬いが薄い。殻皮に包まれているが、比較的とれやすい。並状の同心円状の皺がある。[徳島県産]
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      正に珍魚・激レア生物
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ超科バカガイ科バカガイ亜科バカガイ属

    外国名

    学名

    Mactra antiquata Spengler, 1802

    漢字・学名由来

    漢字 荒磯貝 Standard Japanese name / Arisogai
    由来・語源 『目八譜』から。磯の波打ち際にいるわけでもないので、由来などは不明。
    Coelomactra antiquata (Spengler, 1802)→Mactra antiquata Spengler, 1802

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮間帯下部から水深20mの砂地。
    相模湾以南、九州。中国大陸、東南アジア。

    生態

    基本情報

    相模湾以南の浅い砂地に生息している。昔は平凡な大型の二枚貝だったが、急速に姿を消しつつある
    とれる量が極端に少ないので、流通に乗ることはまずない。
    珍しさ度 産地が限られている上に、とれる量が非常に少ない。

    水産基本情報

    市場での評価 一般的には流通しない。底曳き網などの混ざり物。安い。
    漁法 底曳き網
    産地 愛知県、徳島県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春。
    貝殻はやや薄手で硬い。
    身は白っぽく、泥質の場所にいるためか砂泥などを噛んでいることがある。熱を通してもあまり硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アリソガイの料理・レシピ・食べ方/生食(湯引き)

    アリソガイの湯引き(刺身) バカガイ科なので、独特の風味があり、後から甘味が感じられる。食感もよくとてもおいしい。
    剥き身にして貝柱やひもを取る。足のつけ根のわたを出し、開いて湯に通して氷水に落とす。水分をよくきる。まな板などにたたきつけて盛る。

    アリソガイのみそ汁 足以外の部分で量が少ないので、不安を感じたが、意外にもいいだしが出ていた。麹分の少ないさっぱりしたみそとの相性もよかった。
    剥き身にして足以外の部分を集めて鰓などを切り取る。ざっと水洗いして水分をきり、水から煮出してみそを溶く。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/カネタ水産(愛知県西尾市一色) 太田正義さん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「アリソガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ