オオトリガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目バカガイ超科バカガイ科オオトリガイ亜科オオトリガイ属(Lutraria)外国名
学名
Lutraria maxima Jonas,1802漢字・学名由来
漢字 鳳貝
由来・語源 『六百介品』による。六百介品
江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。地方名・市場名 ?
生息域
銚子以南、九州、台湾、東南アジア。潮間帯から水深10メートル前後の砂地。生態
貝殻は薄く、厚みがなく、浅い。黒い殻皮をかぶっている。大きくなる二枚貝で貝殻で12センチを超える。水管が長く、薄い皮をかぶり、赤い斑紋が散らばる。
雌雄同体。基本情報
主に干潟などでとれるもので、利用する地域は限られていると思われる。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
見た目はオオミゾガイに似ている。それなのに柔らかな水管がニョッキっと伸びていて不思議な外見だ。ただし味はいい。柔らかく硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
貝殻を剥くと、大きな足が出てくる。水管とともに刺身に出来る。まずは水管の薄い皮膜を取り除き、足と半割にする。これを短時間湯通しして、冷水にとる。要するに、ほっき(ウバガイ)と同じやり方で下ごしらえする。適当に切ると刺身の出来上がりだ。
刺身は甘味があって、上品な味わい。なかなかうまい。ただし水管の紅色の斑紋、白っぽい足の色合いから食指が動かないという向きもあるだろう。
また半分をしめるヒモやワタなどはバター焼きにする。ニンニクを利かせるととてもうまい。好んで食べる地域・名物料理
愛媛県中予地方北条加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー