殻長20センチ前後になる。ふくらみが強く貝殻に2筋の稜がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目バカガイ科オオトリガイ亜科ミルクイ属(Tresus)外国名
学名
Tresus capax (Gould, 1850)漢字・学名由来
漢字 山形亜米利加海松食
由来・語源 ふくらみが強く稜線がはっきりしている山を思わせる貝殻の形から。アメリカミルクイはたぶん波部忠重先生の命名でアメリカ西海岸にいるミルクイ属の貝という意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。アラスカ〜バハカリフォルニア。
潮間帯〜水深20メートルの砂泥地。生態
ー基本情報
ミルクイの代用品としてアメリカからアメリカミルクイとともに輸入されているもの。
非常に味がよく、すしダネに加工されるとミルクイとの区別が難しい。
皮を剥きにくいのが難点。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー