シログチ

Scientific Name / Pennahia argentata (Houttuyn,1782 )

シログチの形態写真

30cm SL 前後になる。体高は低い。全身が銀色でとりたてて斑紋はない。鰭は黄色くもなく黒くもない。尾鰭の後縁中央部分は尖る。
シログチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
30cm SL 前後になる。体高は低い。全身が銀色でとりたてて斑紋はない。鰭は黄色くもなく黒くもない。尾鰭の後縁中央部分は尖る。30cm SL 前後になる。体高は低い。全身が銀色でとりたてて斑紋はない。鰭は黄色くもなく黒くもない。尾鰭の後縁中央部分は尖る。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★★
      重要
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属

    外国名

    学名

    Pennahia argentata (Houttuyn,1782 )

    漢字・学名由来

    漢字 白愚痴 Shiroguti
    由来・語源 浮き袋を使ってググっと鳴く。これが愚痴を言っているようなので。また「白」はニベを「黒ぐち」、「黄ぐち」に対しての呼び名。〈駿河にて「しろぐち」と云〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
    〈ニベ科イシモチ(グチ・シログチ)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)。松原喜代松らはイシモチとグチ、シログチと標準和名で迷ったのだと思われる。
    イシモチの標準和名は長々と使われた。
    〈ニベ科イシモチ Pennahia argentata〉『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975/11/25)
    〈ニベ科シログチ Pennahia argentata〉『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)

    関東での呼び名、「石持」の由来 関東ではもっぱらイシモチと呼ばれる。ニベ科の魚には頭部に比較的大きな耳石がある。頭部などを割るときに包丁に当たるし、煮つけを食べているときれいな石が出てくるので印象に残るのだろう。
    Houttuyn
    Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深15m〜140mの砂泥地。
    青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、有明海、東シナ海、。
    渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、済州島、中国東シナ海・南シナ海。

    生態

    産卵期は5月〜8月。
    内湾などの砂泥地のやや沖合に生息する。
    砂泥地にいる環形動物や甲殻類などをエサとする。
    鳴く魚としても有名。浮き袋を使ってグーグーと音を立てる。

    基本情報

    東日本関東でイシモチ、西日本でグチと呼ばれることが多い。本州以南の沿岸域に群れを作っている。日本各地で揚がるが、以西底曳き網で大量に水揚げされていたことで有名である。大量に水揚げして練り製品の原材料にもなっていて、神奈川県小田原で蒲鉾がさかんに作られるようになったのも、九州で水揚げされるシログチのためだとも言われている。
    鮮魚としても人気がある。関東では塩焼き用の魚として用いられ、韓国ではごま油で焼いて食べる。
    珍魚度 普通の食用魚だ。ただし年間を通して安定的に見られるわけではない。

    水産基本情報

    市場での評価 年間を通して安定して入荷がある。安い。
    鮮魚以外にも練り製品としての流通があり、こちらも非常に重要。練り製品の原料としては常に安定して高値。
    漁法 底曳き網
    主な産地 長崎県、愛媛県、香川県など

    選び方

    触って硬いもの(持ってピンとしている)。鰓が赤いもの。

    味わい

    旬/春〜初夏、秋
    非常に鮮度落ちが早い。
    鱗は柔らかく、取りやすい。皮は薄い。骨は細いが硬い。
    白身で水分が多く、クセがない。卵巣の味は非常にいい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シログチの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き、幽庵焼きなど)、ソテー(ごま油焼き、ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(刺身、酢じめ、焼霜造り)、煮る(煮つけ)
    初夏のイシモチの塩焼き
    シログチの塩焼き 水分を多く含んでいて、適度に繊維質で身離れがいい。焼くと皮目に好ましい風味がある、まさに塩焼きに向いた要素だらけだ。塩をして30分以上置く。これをじっくり焼き上げる。皮目の風味がなんともいえずうまい。焼いても硬く締まらず、甘味がある。

    グチの祐庵焼きシログチの幽庵焼き(祐庵焼き) 。酒、みりん、しょうゆを同量合わせた漬け地に半日から1日つけ込んで焼き上げたもの。季節の柑橘類、高知県の「ぶっしゅかん」、ゆず、すだちなどの香りをつけるとまたより一層美味に。
    シログチのごま油焼きシログチのごま油焼き 水洗いして水分をよく拭き取る。これを多めのごま油でじっくりとソテーする。焼き上がりに、コチュジャン、ごま油、煮きり酒、少量の砂糖、ゆずを合わせたタレをかけてゴマを散らしてネギをのせる。皮目がぱりっと香ばしく身に香ばしさがある。
    シログチのムニエルシログチのムニエル ムニエルにしてもうまい。水洗いしてよく水分を拭き取る。丸のままに塩コショウし、小麦粉をつけて焼く。バター、サラダ油、オリーブオイルなどお好みの油を使って欲しい。この油でなければならないとは限らない。
    シログチのフライシログチのフライ 三枚に下ろして腹骨、血合い骨などを取る。好みで皮を引いてもいいし、そのままでもいい。塩コショウして小麦粉をまぶして溶き卵をくぐらせてパン粉をつけて揚げる。バターでソテーするようにしてもいい。水分が多く、適度に繊維質なのが揚げることで適度にしまって甘みがありうまい。
    シログチの刺身シログチの刺身 晩春、初夏の脂がのっていて鮮度がよければ刺身は絶品。三枚に下ろして腹骨、血合い骨を抜き皮を引いて刺身状に切る。青魚に優るうま味があり、脂の甘味もある。非常に美味である。
    シログチの焼き霜造りシログチの焼き霜造り 皮目のうまさは魚類中でもトップクラス。この皮目のうまさをあぶることで浮き上がらせる。三枚に下ろし、腹骨、血合い骨を取り、水分をよくペーパータオルなどで取る。皮目をあぶって急速冷凍庫で冷やし、皮が落ち着いたら切りつける。
    イシモチの酢じめシログチの酢じめ 三枚に下ろして血合い骨を抜く。皮付きのまま塩をして置き、一度水洗い。これを甘酢(生酢)に10分ほどつけて、酢をよく切る。1時間ほど酢を落ち着かせて刺身状に切る。翌日食べてもおいしい。
    イシモチの塩焼きシログチの煮つけ 煮ても硬く締まらす、身離れがいい。東京などでは庶民の味の代表格なのは、この煮ても焼いてもうまいからだと思う。水洗いして鍋に入れやすい大きさに切る。これをしょうゆ・砂糖の味付けでコッテリと煮るとご飯に合う。酒・しょうゆであっさり煮ても、酒・みりん・しょうゆで煮てもいい。要は好みで。

    イシモチのみそ汁シログチのみそ汁 水洗いして適当に切ってもいいし、姿を残して2〜3等分してもいい。一度湯通しして冷水に落とす、残った鱗やぬめりを流して水分をよくきる。これを水(昆布だしでも)から煮だしてみそを溶く。何回も煮返してもいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    塩焼きの定番魚 東京を始め関東では塩焼き用の魚という認識が根強い。これは東京湾でよく揚がったためだ。今でもそれなりにとれている。

    加工品・名産品

    蒲鉾 日本各地で上質の練り製品に利用されている。
    シログチの開き干し 底曳き網などのある産地ではときどき干ものを見かける。みりんとしょうゆ、塩味だけのものなど多彩。[徳島県鳴門市北灘など]
    シログチの蒲鉾 蒲鉾材料としては上等の部類。近年、原材料不足から単独で作られるものは希。
    とり入れ(安平) 「ぐち(シログチ)」、タラ類などが原料の浮き蒲鉾。口の中でほどよく崩れて微かに溶けていくような感じがする。夏の味だが最近では季節を問わず作られている。[青木蒲鉾/徳島県徳島市]

    釣り情報

    ひところ東京湾の汚染が顕著になり(今はもっと深いところで深刻化しているようだ)、釣り魚が激減したときでもけっこう釣れて人気があったのが本種である。三浦半島でも有数の深い湾である金沢八景でも多くの遊漁船がでていた。東京ではこれを「イシモチ釣り」といった。胴突きの2本バリに片天秤、エサはゴカイかアオイソメ。これが良く釣れる。また釣り人しか知らない味わいに刺身があるのだ。

    歴史・ことわざ・雑学など

    ■ すり身原料(練り製品の原料)として重要。高級とされる。
    ■ 関東を中心に各地で頭部にある耳石が硬いので「石持」と呼ぶ。
    ■ 「イシモチ」と呼ぶのは関東ではシログチとニベ。
    ■ 「イシモチ」とつくのはニベ科シログチだけではなくテンジクダイ科などにある。
    ■ 韓国などでは珍重して、干して調味料。食材として利用する。

    参考文献・協力

    協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色日本魚類図鑑』(蒲原稔治 保育社)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『魚異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)

    地方名・市場名

    ガマジャコ[蝦蟇雑魚]
    場所三重県熊野浦、和歌山 参考文献 
    クイチ
    場所宮崎県 備考ニベ科の総称として。 
    クジ
    場所島根県松江 参考文献 
    アブライシモチ
    場所福島県小名浜 参考文献 
    ガクガク
    場所長崎県長崎・長崎魚市場 参考文献 
    アカグチ キグチ キングチ
    場所長崎県長崎魚市場 参考文献 
    イシモチ[石持・石頭魚・石首魚]
    場所関東、富山県高岡市 備考「石持」は内耳にある扁平石(耳石のいちばん大きいもの)が大きく、頭部を食べていると口にあたるため。1950年代まではイシモチが標準和名だった。 
    クチ
    場所和歌山県和歌山市雑賀崎 
    グチ
    場所徳島県鳴門市北灘・徳島市漁業協同組合、愛媛県西条市 
    ハダカイシモチ[裸石持]
    場所福島県いわき市久ノ浜 正栄丸 
    ヒラクチ
    場所和歌山市(高瀬有希子) 
  • 主食材として「シログチ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ