
1.5メートル前後になる。頭が小さく、胸ビレの長さが第一背鰭(棘条部)の後端に達しない(短い)。尾ビレの後ろ端がまっすぐで中央部が少し出ている
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ニベ科オオニベ属
|
外国名 |
Japanese meagre,Japanese croaker,Jewfish 中国語/日本白姑魚
|
学名 |
Argyrosomus japonicus (Temminck and Schlegel, 1844)
|
漢字・学名由来 |
漢字 大鮸
由来・語源 ニベ類で非常に大型になる。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。
土佐湾〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海。[少ない]相模湾、紀伊半島、瀬戸内海。
黄海、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾、オーストラリア中部以南沿岸、インド洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
天然ものは少なく、関東などにはあまり入荷してこない。
養殖ものが宮崎県などから大量に入荷してくることがある。
関東では主に総菜用。
値段が安いので、需要がある。 |
水産基本情報 |
市場での評価 天然ものは希に入荷してくるもの。大きく歩留まりがいいので、需要がある。養殖ものはまとまって入荷してくる。弁当や料理店なので使われるもので値段は安い。
漁法 底曳き網、釣り、養殖
産地 西日本、養殖は熊本県天草、宮崎県 |
選び方 |
大きい方がうまい。体表が銀色で輝きのあるもの。触って硬く、目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい |
旬は春〜初夏。
鱗は薄く取りやすい。骨は軟らかい。皮は厚め。
やや血合いがボケやすいが新しいと透明感のある白身。時間が経つと白濁してくる。また黒い筋が入っていることも少なくない。
いいだしが出て、煮ても焼いても硬く締まりすぎない。
卵巣も美味しい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 刺身、焼く(塩焼き(卵巣も)、祐庵焼き、西京漬け)、ソテー(ムニエル、ポワレ)、揚げる(フライ)、煮つけ(卵巣も)、汁(みそ汁、潮汁)  オオニベの刺身
刺身。鮮度のいい、できれば活け締めにしたものなら刺身にして非常に美味しい。血合いがボケやすいのと黒い筋状のものが出るのが残念だが、味に影響はない。焼霜造りにしてもうまい。  オオニベの塩焼き
塩焼き。単に塩焼きにしても美味。不思議なことに、焼いて熱々のものよりも冷めて少し置いたものの方が味がいい。  焼きもの。幽庵焼き、西京焼きなど漬け魚にして焼いても捨てがたい魅力がある。  オオニベのムニエル
ムニエル。たっぷりのバターで小麦粉をまぶしてソテーしても、皮目をじっくりソテーしてポワレにしても美味しい。  オオニベのフライ
フライ。クセのない白身なのでフライにすると総菜にもお弁当にも使える。  オオニベの煮つけ
煮つけ。熱を通しても締まらない部分、食べやすいかも知れない。ただし魚本来の味には欠けるかも。  オオニベのみそ汁
潮汁もいいがみそ汁に軍配を上げたい。皮目の独特の風味がいい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
頭料理/粗や頭部などを湯引きして食べるもの。大分県竹田市の郷土料理。 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/薬師神啓一さん(愛媛県宇和島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ