SL 45cm前後になる。鱗にある黒点が側線の下では筋状に並び、上では乱れてバラバラとなっている。胸鰭、腹鰭、尻鰭、尾鰭の下方が黄色みを帯びる。
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属外国名
学名
Nibea albiflora (Richardson, 1846)漢字・学名由来
漢字 黄姑魚、古伊知魚。
由来・語源 調べているところ。Richardson
ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。100メートルよりも浅場の砂地、砂泥地。
兵庫県浜坂・土佐湾〜九州南岸までの各地、瀬戸内海・有明海(多い)。
希/青森県八戸、利根川下流域
朝鮮半島南岸・西岸、済州島、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸。生態
産卵期は晩春から夏。
浅場に生息。基本情報
西日本ではいたって普通の食用魚。
鮮魚として味の評価が高く、手軽な値段なので人気が高い。
東日本ではとれないせいもあり、馴染みがない。水産基本情報
市場での評価 西日本からときにまとまって入荷してくる。比較的安い。
漁法 刺し網、底曳き網、定置網、延縄(はえなわ)
主な産地 香川県など選び方
鰭の黄色みの強いもの。体表の銀色に輝きのあるもの。触って硬く、鰓が鮮紅色のもの。味わい
旬は春から夏。
鱗は薄く取りやすい。骨はあまり硬くなく下ろしやすい。
皮は薄いがしっかりして、熱を通して軟らかい。
白身でクセがない。血合いの色合い、黒い筋などがあるなし、不安定。
生で食べて美味だが、刺身の身色はやや不安定。
汁にしてもいいだしが出る。
真子は非常にうまい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 刺身(鮮度がよければ)、塩焼き、煮つけ、フライ
刺身◆取り扱いによって味が大いに違ってくる。活け締めなどの刺身は見た目も美しく、非常にうまい。皮に風味があるので焼霜造りにしてもうまい。
塩焼き◆皮に独特のうま味、風味があり、まことに美味。
煮つけ◆身離れがよく、クセがなく、しかも甘みのある身でやや淡い味つけにしてもうまい。真子の煮つけも非常に美味。
フライ◆パン粉をつけてやや高温で短時間煮上げて、中がしっとり、風味のある白身で美味。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
西日本では投げ釣りの対象魚。歴史・ことわざ・雑学など
■ 福岡県大川市『風波宮』では旧暦の4月1日、大潮の時に沖詣り海神祭という祭礼を行うが大きなぐち(コイチらしい)の煮つけを供える。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)