ニベ(Honnibe croaker )
Scientific Name / Nibea mitsukurii (Jordan and Snyder, 1900)
SL 50cm前後になる。吻(口の先)は短い。側線上に背鰭に向かって斜めに規則正しく走る褐色の斑紋がある。
ニベの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属外国名 Honnibe croaker学名 Nibea mitsukurii (Jordan and Snyder, 1900)漢字・学名由来 漢字 鮸、鰾膠 Nibe
由来・語源 東京、和歌山県田辺、三重県二木島(熊野市)での呼び名。鰾(浮き袋)を「へ」と呼び、「に」は「煮る」こと。浮き袋を煮て「膠(にかわ)」をとったため。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]