殻幅3センチ前後になる。いわゆるカタツムリ形。螺層の上に4、5本の螺溝(筋)がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科キサゴ属外国名
学名
Umbonium costatum (Valenciennes in Kiener, 1838)漢字・学名由来
漢字 喜佐古、細螺、扁螺 Kisago
由来・語源 「きさ」とは木目のことで木目状の模様のある巻き貝の意味。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
北海道南部から九州の砂地に棲息。生態
ー基本情報
流通するキサゴ類はダンベイキサゴとキサゴ。
ともにあまり多くはないが、キサゴはダンベイキサゴと比べても少ない。
比較的ローカルな、しかも地味な存在で、ほそぼそと各地で楽しまれている。
また「まさはじき」の呼び名は、貝の中でもよくオハジキ(お弾き)にして遊んだからだ。水産基本情報
市場での評価 愛知県などから入荷してくる。量的には非常に少ない。値段はやや高め。
漁法 不明
産地 愛知県など選び方
原則的に生きているもので、足などを盛んに出して動いているもの。味わい
旬は春から夏。
貝殻が薄く、身(可食部)は多い。
熱を通すとやや硬くなる。
ダンベイキサゴ、キサゴは共通。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
おはじき(お弾き)にして遊んだ貝
はじき(御弾、お弾、オハジキ)は、大言海に〈細螺ノ介殻ヲ指先ニテ弾ク、小兒ノ遊戯〉とある。古くから浜の落ちている貝殻の美しい物を拾い、指ではじいて遊んだもの。・・・ 続きを開く加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ニシキウズガイ科(Trochidae)について◆
■ 基本的には円錐形。殻の内側は真珠光沢を帯びる。
■ 国内に136種。
■ 代熱帯、亜熱帯、温帯に広く分布。
■ 代表的な食用種も多く多様。
磯などで「磯もの」、「磯玉」と呼ばれる、バテイラ、オオコシダカガンガラ、イシダタミ、クマノコガイ、クボガイなど。
熱帯にはギンタカハマ、サラサバテイ。
砂地にいるキサゴ、ダンベイキサゴ。参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本語源大辞典』(小学館)