郷土料理

ナガラミの料理法

ナガラミは外洋に面した砂地に


ナガラミとして流通する多くがダンベイキサゴ、めったには来ないもののキサゴも流通したことがある。

キサゴは内湾など波の穏やかな場所にいる。ダンベイキサゴは九十九里など外洋の波にさらされるような場所にいる。

当然、市場流通した状態でも砂を噛んでいることが多い。

ゆで汁は捨てない


ざくざくとザルなどに入れて流水で洗う。

鍋に塩・水、ダンベイキサゴなどを入れて火をつける。

沸騰してきたら大きさにもよるが1分から2分そのままにして、火をとめる。

ちなみにダンベイキサゴはほぼ1個10gで大きさが揃っていることが多い。

ゆで汁の中で砂を洗う


保温性の高い丼などにゆで汁ごと入れてだす。

軟体を抜いたら、ゆで汁の中で洗ってから食べる。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。