SW 40mm前後になる。いわゆるカタツムリ形。表面はつやつや平滑(なめらか)でキサゴのなかでは大型になる。表面に螺溝(渦巻き状に現れる筋)がない。
ダンベイキサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科キサゴ属外国名
学名
Umbonium giganteum (Lesson,1833)漢字・学名由来
漢字 団平喜佐古、団平細螺、団平扁螺 Danbeikisago
由来・語源 『目八譜』より。『丹敷能浦裏』には「オオシタダミ」。
「だんべい」とは船底が平たい荷を運ぶ頑丈な川船のこと。本種の裏側、へその周辺が大きく平たいからか。
「きさ」とは木目のことで「ご」は貝を表す語尾ではないかと思う。
現在はナガラミという地域の方が多い。漢字にすると「流み」ではないかと思う。「み」は貝を洗わす尾語。外洋の砂地にいて波打ち際で、波にもまれている様を見て、「波に流されている」ようだと感じたのだと、あくまでも想像でしかないが考えている。目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。地方名・市場名
生息域
海水生。外洋に面した砂地、水深5〜30メートルに生息。
男鹿半島、鹿島灘以南の九州南部の砂浜に棲息。生態
基本情報
比較的暖かい外洋に面した砂地などにいるきれいな巻き貝だ。キサゴ類は古くから食べられてきた巻き貝だが、現在キサゴ類でも唯一通常流通するのがダンベイキサゴである。
日本各地で古くは子供のおやつになるほどとれていたが、全国的にみると減少傾向にあるものと思われる。
キサゴ類のなかでも大型になり、味もいいことから人気が高い。
珍魚度 主に千葉県で漁獲されているもので、関東周辺、東海地方以外ではあまり見かけない。流通していない地域でも探せば手に入る。水産基本情報
選び方
原則的に生きているもので、足などを盛んに出して動いているもの。味わい
旬は春から秋。
貝殻が薄く、身(可食部)は多い。
熱を通しすぎるとやや硬くなるので要注意。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ながらみ 静岡県では古くはたくさんとれて、子供のおやつとしてゆでていたほどだったという。[静岡県島田市・大井川町]関連コラム(郷土料理)
おはじき(お弾き)にして遊んだ貝
はじき(御弾、お弾、オハジキ)は、大言海に〈細螺ノ介殻ヲ指先ニテ弾ク、小兒ノ遊戯〉とある。古くから浜の落ちている貝殻の美しい物を拾い、指ではじいて遊んだもの。・・・ 続きを開く加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
おはじき はじき(御弾、お弾、オハジキ)は、大言海に〈細螺ノ介殻ヲ指先ニテ弾ク、小兒ノ遊戯〉とある。古くから浜の落ちている貝殻の美しい物を拾い、指ではじいて遊んだものとある。そのもっともよく遊ばれた巻き貝が本種などキサゴ類である。
ニシキウズガイ科(Haliotidae)について
■ 基本的には円錐形。殻の内側は真珠光沢を帯びる。
■ 国内に136種。
■ 代熱帯、亜熱帯、温帯に広く分布。
■ 代表的な食用種も多く多様。
磯などで「磯もの」、「磯玉」と呼ばれる、バテイラ、オオコシダカガンガラ、イシダタミ、クマノコガイ、クボガイなど。熱帯にはギンタカハマ、サラサバテイ。砂地にいるキサゴ、ダンベイキサゴ。参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本語源大辞典』(小学館)地方名・市場名 ?
ナガラミ
場所千葉県、東京都、神奈川県茅ヶ崎・藤沢、静岡県島田市・白須賀・御前崎・舞阪、愛知県豊橋市 備考ナガラミ、またナガラメと呼ぶ地域が多い。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)