20mm SH 前後になる。丸味があり、肋上の顆粒は横長の畝状の長方形。
イシダタミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科ニシキウズガイ科イシダタミ亜科イシダタミ属外国名
学名
Monodonta labio form confusa Tapprone-Canefri,1874漢字・学名由来
漢字 石畳 Ishidatami
由来・語源 『目八譜』より。貝殻の表面が石畳を思わせるため。目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。地方名・市場名 ?
生息域
生態
ー基本情報
国内の潮間帯にいたって普通に見られる。もっとも採取しやすい貝だが流通はまずしない。
一般的に磯遊び(磯のものをとって食べる)の対象。なかでも千葉県などでは主要な物ではなく脇役的な存在。比較的どのような場所にでもいて、水に入らなくても取れるので逆に倦厭されている。
珍しさ度 流通しないので自分で採取するしかない。ただ国内の海辺でもっとも普通に見られるもので採取はとても簡単。水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 採取
産地選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春ではないか。
貝殻が厚く、口が小さい。
身は取り出しにくい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イシダタミの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/坊勢漁業協同組合
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)