ウズイチモンジガイ

Scientific Name / Trochus sacellus rota Dunker,1860

代表的な呼び名イチモンジウズ

ウズイチモンジガイの形態写真

25mm SL 前後になる。殻は正円錐形。螺層の表面は螺肋状の顆粒に覆われ、周縁部は強い結節列を歯車状に突出させる。殻口は白か淡緑色。
ウズイチモンジガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
25mm SL 前後になる。殻は正円錐形。螺層の表面は螺肋状の顆粒に覆われ、周縁部は強い結節列を歯車状に突出させる。殻口は白か淡緑色。25mm SL 前後になる。殻は正円錐形。螺層の表面は螺肋状の顆粒に覆われ、周縁部は強い結節列を歯車状に突出させる。殻口は白か淡緑色。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科ニシキウズガイ属

    外国名

    学名

    Trochus sacellus rota Dunker,1860

    漢字・学名由来

    漢字 渦一文字、渦一文字貝 Uzuitimonji
    由来・語源 『目八譜』より。模式産地/長崎県出島。
    Dunker
    Wilhelm Dunker(ヴィルヘルム・ドゥンケル 1809-1885)。ドイツの動物学者。ヒラサザエ、レイシガイ、オオマテガイなど国内で普通に見られる多くの貝類を記載した。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。

    地方名・市場名

    チョウジャミナ
    場所宮崎県日南市 

    生息域

    海水生。潮間帯〜潮下帯上部の岩礁域。
    能登半島、房総半島以南。

    生態

    基本情報

    流通上は見ていない。
    磯遊びなどでとるもの。
    売り買いなどすることもほとんどない模様。

    水産基本情報

    市場での評価 見ていない。
    漁法 採取
    産地

    選び方

    原則的に生きている。

    味わい

    旬は春。
    貝殻は厚く重い。
    口が広く身が取り出しやすい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウズイチモンジの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)

    ウズイチモンジの塩ゆで ざくざくと流水で洗い、水を切る。塩水に貝を入れて火をつける。7分くらいにて、鍋止めにする。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/浜乃茶屋 日高勝巳さん(宮崎県日南市)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「ウズイチモンジガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ