殻幅2cm前後。螺層の情報に瘤上の隆起が並ぶ。
イボキサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科キサゴ属外国名
学名
Umbonium moniliferum (Lamarck,1822)漢字・学名由来
漢字 疣喜佐古、疣細螺、疣扁螺
由来・語源 岩川友太郎の命名。貝殻に疣状の隆起があるため。地方名・市場名
生息域
内湾にある干潟、砂地。
北海道〜九州。生態
ー基本情報
キサゴと本種はなかなか見分け方が困難であるがひっくり返してヘソの平滑な部分の大きいのが本種、小さいのがキサゴである。「イボ」とはつくが本種には「いぼ」があるものとないものがあり、同定の決め手とはならない。
東京湾周辺では縄文時代に盛んに採取、食用とされていたようだが、今は食用とすることはない。
おはじき(オハジキ、お弾き、御弾)の起源になった貝として有名。水産基本情報
市場での評価 市場にくるキサゴの仲間(関東ではながらみ)はほとんどがダンベイキサゴであり、キサゴがたまに築地などで見ることができる。本種は今まで一度も流通の場では見ていない。
漁法 じょれん、腰引き漁
産地 千葉県選び方
ー味わい
旬は春だと思う。
キサゴ類中もっとも小形だが、身は充実して歩留まりが言い。取り出しやすい。
内臓などに苦みがない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
おはじき(お弾き)にして遊んだ貝
はじき(御弾、お弾、オハジキ)は、大言海に〈細螺ノ介殻ヲ指先ニテ弾ク、小兒ノ遊戯〉とある。古くから浜の落ちている貝殻の美しい物を拾い、指ではじいて遊んだもの。・・・ 続きを開く加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
おはじき 栃木県、埼玉県などでは「おはじき」のことを「きしゃご」という。キサゴの仲間の貝殻は、おはじきの原型と言われる。中でも小振りで、色彩の変化が多く、美しいので、遊び道具のおはじきとして主に使われたのは本種だと思う。おはじきの起源は本来、小石や貝殻をはじいて遊んだもの。今のようなガラス製が登場したのは何時の時代なのか? これは徐々に調べるつもりだ。参考文献・協力
協力/金萬智男さん(千葉県木更津市)
『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)