ヒラセギンエビス

Scientific Name / Ginebis argenteonitens hirasei OTUKA & TAKI, 1943

ヒラセギンエビスの形態写真

40mm SH 前後になる。白銀色で真珠の光沢がある。螺塔は高い。膨らみがあり螺層は平滑で肩の部分に強い三角垂の結節がある。
ヒラセギンエビスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
40mm SH 前後になる。白銀色で真珠の光沢がある。螺塔は高い。膨らみがあり螺層は平滑で肩の部分に強い三角垂の結節がある。40mm SH 前後になる。白銀色で真珠の光沢がある。螺塔は高い。膨らみがあり螺層は平滑で肩の部分に強い三角垂の結節がある。40mm SH 前後になる。白銀色で真珠の光沢がある。螺塔は高い。膨らみがあり螺層は平滑で肩の部分に強い三角垂の結節がある。40mm SH 前後になる。白銀色で真珠の光沢がある。螺塔は高い。膨らみがあり螺層は平滑で肩の部分に強い三角垂の結節がある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ上科ニシキウズガイ科ギンエビス属

    外国名

    学名

    Ginebis argenteonitens hirasei OTUKA & TAKI, 1943

    漢字・学名由来

    漢字/平瀬銀戎 Standard Japanese name / Hiraseginebisu
    由来・語源/黒田徳米の命名。平瀬與一郎に献名。エビスガイに似た姿で銀色であるため。
    平瀬與一郎
    hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深50〜400m。
    岩手県〜茨城県沖。

    生態

    基本情報

    ギンエビスと同種で結節の棘が顕著なものとされることが多い。
    主に茨城県以北岩手県までの底曳き網に混ざるもの。とれるのは僅かでしかない。
    非常に美しい貝なので収集の対象となっている。
    味のいい貝でもある。
    珍しさ度 珍しい貝ではないが、流通しないので底曳き網の水揚げのときなどに探すしかない。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/底曳き網
    産地/

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻は薄く軟体は大きい。ワタにも身にもくせがなくうま味豊か。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒラセギンエビスの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)

    ヒラセギンエビスの塩ゆで 身(足)は熱を通しても硬くならず柔らかい。甘味がある。ワタには強いうま味がある。
    水洗いして泥などを流す。水分をきり、塩を入れた水に入れて火をつけわいたら5、6分ゆで、そのまま鍋止めする。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ヒラセギンエビス」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ