オハグロガキ

Scientific Name / Saccostrea mordax (Gould, 1850)

代表的な呼び名カキ

オハグロガキの形態写真

殻長6cm前後になる。左の殻は岩などに付着して縁のみが立ち上がっている。縁は波状で黒紫に染まる部分がある。
オハグロガキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長6cm前後になる。左の殻は岩などに付着して縁のみが立ち上がっている。縁は波状で黒紫に染まる部分がある。内側の縁が黒紫に染まる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科オハグロガキ属

    外国名

    学名

    Saccostrea mordax (Gould, 1850)

    漢字・学名由来

    漢字 御歯黒牡蛎
    由来・語源/黒田徳米の命名。殻の縁の歯をかみ合わせたように見える部分が黒紫に染まっているため。

    地方名・市場名

    カキ
    場所高知県幡多郡大月町南岸 

    生息域

    海水生。
    紀伊半島以南。
    潮間帯の引き潮になると完全に干上がるような場所に多い。

    生態

    基本情報

    地域的に食べられているが、流通することはない。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)


    好んで食べる地域・名物料理

    ■高知県幡多郡大月町南岸では磯に豊富に見られる本種をハンマーなどで打ち、身だけを取り出して持ち帰る。これを「かき飯」や煮ものにする。『CURREBT53』(黒潮生物研究所)

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『CURREBT53』(黒潮生物研究所)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「オハグロガキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ