- TOP
- 一般的分類:軟体
- カキ
カキ
一般的な意味での「カキ」についてのまとめページです。
牡蠣

広島湾、養殖筏

一般的に「牡蠣(カキ)」はイタボガキ科であって食用として利用・流通しているものである。国内だけではなく世界中で、古代から食べられているもので、種類も少なくない。
ただしマガキ以外はあまり知られていなくて、知名度が低い。ヨーロッパで食べられているブロン、オランピア。熱帯域にいるミナミマガキなど。
マガキ以外では国内では夏に出回るイワガキが重要である。そのほかに有明海で養殖されているスミノエガキ、古くは全国的に利用されていたのに絶滅をされているイタボガキ、有明海に多いシカメガキは海外で養殖がすすんでいる。
「カキ」と呼ばれるもの一覧
●印は「カキ」ですがそれ以外はカキの仲間ではありません。
-
海水生。水深3-10mの砂礫地。
房総半島以南、九州まで棲息。東京湾では絶滅している模様。愛知県、愛媛県、熊本県などで絶滅危惧種に指定されている。
もともとは桁網(底曳き網)などの副産物で食用になっていた。
海辺の潮間帯にも見られるマガキと違って、水深3メートルから7メートル前後の海底にいる。
フランスのブロン(ヨーロ・・・
イタボガキのページへ
-
海水生。潮間帯下の岩礁域。
陸奥湾から九州、日本海。古くは食べる地域も限られていたもの。
最近では産地が増え、養殖も行われていて、一般的な水産物になってきている。
夏が旬で、最盛期は夏。
マガキと交代するように入荷してくる。
大きくなる二枚貝で独特の渋みがあって、これが持ち味。
一口では大き過ぎるので適宜に切り分けて楽・・・
イワガキのページへ
-
-
-
海水生。陸奥湾から奄美群島。
潮間帯。流通する貝ではない。
地域的に利用されているかなどは不明。
味はいい。
ケガキのページへ
-
海水生。干潮線下の砂礫回り。
九州有明海。有明海固有種。
古くは有明海で盛んに水揚げされていたが、今や産地である佐賀県や福岡県、長崎県でもめったにお目にかかれないものとなっている。
マガキに勝るとも劣らずの味で、水揚げが少ないのがまことに残念である。
スミノエガキのページへ
-
海水生。房総半島〜九州。
水深5メートル〜40メートル。一般的には収集の対象。
食用とは思われていない。
ツツガキのページへ
-
-
-
汽水域、内湾。
日本全土、東アジア全域。
最近ではフランス、オーストラリアなど世界中で養殖されている。フランスなどでの生食用カキの多くはマガキ。日本全国の海岸線に普通。殻付き、むき身などで秋から春にかけて最盛期を迎える食材。
冷凍されたものも多く出回っており、年間を通して利用されている。
ただ最近三倍体を作り出すことに・・・
マガキのページへ
-
海水生。ヨーロッパ、地中海。少ないながらアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどから輸入されている。
うま味とほどよい渋みがあり、カキのなかでも濃厚なもの。
ヨーロッパヒラガキのページへ