貝殻は小さく、水管が長く、成長にともなって石灰質の筒型の管を伸ばしていく。土管状で先端は花びら状にやや開く。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱ウミタケガイモドキ目(異靱帯目)ハマユウガイ上科ハマユウガイ科ツツガキ属外国名
ー学名
Nipponoclava gigantea (Sowerby,1888)漢字・学名由来
漢字 筒牡蠣
由来・語源 筒状のカキ。カキの仲間ではないがカキに近いものに思えるためか?
カキの語源
「石から〈掻き〉落とす」、「殻を砕いて〈欠いて〉とる」、「貝殻が〈欠け〉やすい」、「〈掻き〉出して食べる」からくる。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。房総半島〜九州。
水深5メートル〜40メートル。生態
ー基本情報
一般的には収集の対象。
食用とは思われていない。水産基本情報
市場での評価 流通しない。食用とみなされていない。
漁法 刺し網
産地選び方
ー味わい
旬は不明。
可食部は筒の根元にほんの少しだけ。
形はナミガイに似ており、食べ方も同様。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)