アカガヤ
アカガヤの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100mよりも浅場。沖合いの表層域にもいる。
北海道〜青森県の日本海沿岸、北海道〜岩手県の太平洋沿岸、新潟県、富山県、兵庫県浜坂。
朝鮮半島東岸中部〜ピーター大帝湾をへて間宮海峡、サハリン東岸、千島列島南部。
生態
初夏には抱卵しているのがあるので、秋に産卵、交尾。
春に稚魚を産み出すものと思われる。
基本情報
東北以北に多いメバルの仲間で、小型種である。産地ではメバル類でも雑多なものとして評価が低い。
またガヤモドキ、ときにヤナギノマイと混称されていることがある。
全国流通することは非常に希。
安い上にとても味のいい魚である。
珍魚度 普通の食用魚だ。ただし北海道はともかくめったに関東などにはやってこない。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場にもときにまとまって入荷する。ただし年間入荷量は非常に少ない。またヤナギノマイなどと混同されている。値段は安い。ほとんどが根室産。
漁法 釣り、刺し網
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から春。
鱗は薄く取りやすい。皮はしかっりしている。骨は軟らかい。
透明感のある白身で身離れがよく、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アカガヤの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(塩汁、みそ汁、醤油汁)、揚げる(唐揚げ)
水洗いして水分を切る。体幹部分に切れ目を入れて湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・醤油・水で煮る。
水洗いして適当に切る。湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。大根、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどと水から煮出して酒・塩で味つけする。
水洗いして背側に切れ込みを入れる。水分をよくきり、片栗粉をまぶして二度揚げする。
水洗いして水分をよくきる。切れ目を入れて振り塩をする。1時間程度置いてじっくり焼き上げる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー