アブラガニ

Scientific Name / Paralithodes platypus (Brandi,1850)

アブラガニの形態写真

甲幅20センチほどになる。甲羅、脚などは青味を帯びる。タラバガニと比べると裏面に色素がほとんどない。脚は甲羅の外に4対、中に1対で計10脚。心域の棘は4つであることが多い。[雄]
アブラガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
甲幅20センチほどになる。甲羅、脚などは青味を帯びる。タラバガニと比べると裏面に色素がほとんどない。脚は甲羅の外に4対、中に1対で計10脚。心域の棘は4つであることが多い。[雄]甲幅20センチほどになる。甲羅、脚などは青味を帯びる。タラバガニと比べると裏面に色素がほとんどない。脚は甲羅の外に4対、中に1対で計10脚。心域の棘は4つであることが多い。[雄]甲幅20センチほどになる。甲羅、脚などは青味を帯びる。タラバガニと比べると裏面に色素がほとんどない。脚は甲羅の外に4対、中に1対で計10脚。心域の棘は4つであることが多い。[雌]甲幅20センチほどになる。甲羅、脚などは青味を帯びる。タラバガニと比べると裏面に色素がほとんどない。脚は甲羅の外に4対、中に1対で計10脚。心域の棘は4つであることが多い。[雌]心域の棘は4個であることが多い。タラバガニは6個。脚は甲羅の外に4対、中に1対で計10脚。甲羅下の脚は細くか弱く先がブラシ状になっていて鰓などの掃除をしている。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目タラバガニ科タラバガニ属

    外国名

    Abura-crab
    言語英名 
    Blue king crab

    学名

    Paralithodes platypus (Brandi,1850)

    漢字・学名由来

    漢字 油蟹 Aburagani
    由来・語源 北海道などえの呼び名だと思う。味が油っぽいわけではなく、海に油を撒いたときのような色合いだからではないか。

    地方名・市場名

    アブラ
    場所市場 
    アオガニ[青蟹]
    備考別名。 

    生息域

    海水生。深海。
    日本海、北海道周辺。
    ロシア海域大陸棚付近、カラフト沿岸、オホーツク海北部、ベーリング海などの北の海に棲息。特にベーリング海北部に多産する。

    生態

    基本情報

    国産は主に北海道、青森県などが産地。ロシア、アメリカなどから活け、冷凍などで輸入されているものも多い。タラバガニと比べると味の点で劣るとされ、値段は一段安いが、それほど味に差はない。
    非常にタラバガニに似ているのでしばしば偽装事件が起こっている。
    ■このタラバガニの仲間はサワガニやズワイガニなどの短尾下目ではなく、ホンヤドカリ、ヤドカリなどと同じ異尾下目である。外見的にはハサミを含めると脚の数は8本であり、最後尾の脚は細く小さく甲羅の中に隠れていて鰓などの掃除をするなど、こっそりと大活躍している。
    アブラガニとタラバガニの見分け方
    最近ではアブラガニをタラバガニと偽って販売することも少なくなった。ほんの数年前まではゆでたものでは、明らかにアブラガニなのに「タラバガニ」と表示されているものがあった。アブラガニはタラバガニよりも安く、しかも美味であるので、別に偽装して売る必要はない。ただし「タラバガニ」として高く売ることが悪質な行為だと思う。
    タラバガニのトゲタラバガニのトゲ タラバガニは甲羅中心部やや後方、心域に6つのトゲがある。希に4つあるものもある。アブラガニは4つ。
    アブラガニのトゲアブラガニのトゲ アブラガニは甲羅の中央部にあるツボ型のふくらみにトゲが4つ
    このトゲの数で見分けるのがいちばん簡単。ただし北海道区水産研究所の「NEWS LETTER」に300体に15体ほどこの部分の棘が5~6のものがでるとある。どうしてもアブラガニを見分けたかったら、棘を確認して、その上で裏側も見る必要がある模様。できればタラバは6個だとしてアブラガニが6個になる比率が知りたい

    水産基本情報

    市場での評価 ロシアなどからの入荷量は多く、タラバとされて売られていることがある。値段はタラバガニよりも安くお買い得
    漁法 カゴ漁、刺し網
    代表的な産地 輸入原産国はアメリカ、ロシア、カナダ。国内では北海道、青森県。
    古くは北海道のマダラ延縄量で混獲されていた。20世紀の初頭から刺し網などで専門にとるようになった。流通するタラバガニ科はタラバガニ、アブラガニ、ハナサキガニの3種。その他は少ない。

    選び方

    生きているものは生きのいいもの。持って重さを感じるもの。

    味わい

    旬は不明。
    甲羅下には身がほとんどなく、みそはあまりうまくない。
    殻はあまり硬くない。雄は足が長く歩留まりがいいが、雌は脚が短いので歩留まりがよくない。
    肉は締まり、甘みがほどよく美味。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アブラガニの料理・レシピ・食べ方/蒸す、汁、鍋

    蒸アブラガニ
    蒸アブラガニ
    蒸アブラガニ雌内子

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『釧路の魚と漁業』(釧路叢書)
    北海道区水産研究所の「NEWS LETTER」
  • 主食材として「アブラガニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ