甲長20cm前後になる。赤褐色で甲羅に対して脚が短く太い。全身が長い棘に覆われている。[表面 雄]
ハナサキガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目タラバガニ科タラバガニ属外国名
学名
Paralithodes brevipes (H. Milne-Edwards & Lucas, 1841)漢字・学名由来
漢字 花咲蟹 Standard Japanese name / Hanasakigani
由来・語源
■熱を加えると鮮やかな赤に変色するので「花が咲いたよう」とのことでついた。
■ 根室沖でたくさんとれたため根室半島の古名「花咲半島」にちなむ。
■ 根室花咲港で水揚げされたため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
北海道礼文島以東、オホーツク海、根室、釧路などに棲息。生態
産卵は沿岸域で6月〜7月。
雌は抱卵して1年、4月〜5月頃幼生を孵化させて放つ。
昆布や甲殻類、ゴカイ、棘皮動物など雑食性。基本情報
タラバガニ科でもっとも生息域が狭い。とれる量も少ないため、比較的北海道以外ではあまり目にする機会がない。むしろ根室などの観光資源といったところだろう。
根室の郷土料理鉄砲汁は本種を利用したもの。肝膵臓(みそ)も加えて濃厚な味わいを楽しむ。
珍しさ度 普通の食用ガニであるが、流通量が少なく季節が限られる。水産基本情報
市場での評価 漁期は4月〜9月。国産とともにロシア産が目立つ。活、ボイルがある。値段はタラバガニの中では安い。
漁法 カゴ漁
代表的な産地 輸入原産国はロシア。国内では北海道。選び方
触って重みを感じるもの。硬いもの。味わい
旬は夏から秋
春には内子、外子を持つ個体が多い。
全身に強い棘があり、もつと刺さりはしないが痛い。殻は厚くて強い。
熱を通すと殻が赤く発色する。身の表面も赤く発色する。
筋肉には微かに臭味がある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ハナサキガニの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)クリックで閉じますハナサキガニの塩ゆで
煮がに(塩ゆで) 塩水で20分ほどゆでて、氷水であら熱をとったもの。ゆで時間は大きさで変わる。殻、身の表面が鮮やかな赤に発色する。このまま食べてもおいしいが、微かに臭味があるが、これをよしとするかどうかは好みの問題。
アボカドサラダ アボカドと相性がいい。適宜に切ったアボカドと合わせて、マヨネーズ、少量のクールブイヨン(市販のものを溶いたもの)、ガラムマサラ、コショウ、レモンでドレッシングを作った。甲殻類にはガラムマサラが非常に合う。クリックで閉じますハナサキガニのアボカドサラダ
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
北海道根室釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
●1972年に出版されたサンケイ新聞社の『郷土料理の旅』石井出雄著に載っている写真が面白い。当時の茹でハナサキガニ、1匹150円で売られているとある。参考文献・協力
『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)