甲幅22.5センチほどになる。甲羅の裏側以外全身が棘に覆われている。体色は赤みがかった褐色。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目タラバガニ科イバラガニ属外国名 英名/Golden king clab学名 Lithodes aequispinus Benedict,1894漢字・学名由来 漢字 茨蟹擬
由来・語源 近縁種のイバラガニに似ているため。
イバラガニは全身が棘に覆われているため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。ベーリング海、オホーツク海、太平洋側の宮城沖、福島沖、東京湾、相模湾、駿河湾、遠州灘、三重県沖。水深500メートルから1100メートルに棲息。生態 ー基本情報 古くは北洋イバラガニと呼ばれてたくさんとれていたもの。
現在ではロシア産が多く、国内ではあまりたくさんとれない。
味のいい大型のタラバガニの仲間で、難点は棘が多く食べづらいこと。水産基本情報 市場での評価 入荷量は少ない。値段はやや高値。
漁法 カゴ漁
産地 ロシア、北海道選び方 原則的に生きているもので持って重いもの。味わい 旬は不明
殻は硬く、棘が多い。
非常に食べづらい。
身はしまっており、甘みが強い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)