ヒラアシエゾイバラガニ
Scientific Name / Paralomis cristata Takeda et Ohta,1979
殻長15cm前後ある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目タラバガニ科エゾイバラガニ属外国名 ー学名 Paralomis cristata Takeda et Ohta,1979漢字・学名由来 漢字 平脚蝦夷棘蟹
由来・語源 脚(あし)が扁平で、エゾイバラガニに近い種という意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。駿河湾の水深780メートル~800メートルでとれる。生態 ー基本情報 種としての記載は1979年と新しく発見されたもの。
ほとんど取れることのない珍種。水産基本情報 市場での評価 流通しない。
漁法 カゴ漁
産地 静岡県選び方 ー味わい 旬は不明。
殻は硬く棘が鋭い、身が詰まっている。
みそに微かに臭いがあるが、ほとんど気にならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー