体長50cmを超える。腹鰭は第一背鰭基部よりも前にある。体側に不明瞭な暗色の縦縞が2本あり、尾鰭近くてひとつになり側線と重なる。鱗が大きく取れやすい。第一鰓弓の鰓耙は2。
タイワンカマスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目カマス科カマス属外国名
学名
Sphyraena obtusata Cuvier,1829漢字・学名由来
漢字 台湾梭子魚、台湾叺
由来・語源 『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にある。生息域にオーストラリア、ハワイ、台湾高雄とある。台湾統治時代に、台湾高雄の固体で名づけた標準和名だろう。当時は国内海域には希な存在もしくはとれなかった。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁などの沿岸の浅場。
相模湾-九州南岸の太平洋沿岸、沖縄諸島以南の琉球列島。台湾、香港、トンキン湾、インド-西太平洋域。生態
ー基本情報
熱帯系のカマスで九州、和歌山県などでは流通している。
大型になるので関東に入荷したときは高値となる。
味もアカカマスに負けないくらいで、鮮度さえよければ高級なもの。
2000年以降をみると徐々に入荷量が増えているように思える。水産基本情報
市場での評価 関東での入荷量は少ない。大型になるので比較的高値で取引されている。
漁法 定置網、刺し網
産地 宮﨑県、鹿児島県選び方
目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。白っぽいものは退色して古い。味わい
旬は夏から秋ではないか?
鱗はやや大きく取りやすい。中骨がとても硬い。
白身で皮、皮下にカマス特有の匂いがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)