- TOP
- 一般的分類:魚類
- カマス
カマス
一般的に「カマス」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「カマス」と呼ばれる水産物一覧
●印は「カマス」ですがそれ以外はカマスの仲間ではありません。
-
海水魚。サンゴ礁域を除く比較的浅場。
オホーツク海を除く北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、奄美大島、沖縄島。
朝鮮半島西岸・南岸、済州島、渤海、黄海、中国の東シナ海・南シナ海、西沙諸島、インド-西太平洋(ニューギニア島とオーストラリア東岸まで)、ピーター大帝湾(希)。ヤマトカマスを「水カ・・・
アカカマスのページへ
-
海水魚。喜界島、奄美大島、沖縄。相模湾、和歌山、土佐湾。台湾南部、インド・西太平洋域。
内湾、サンゴ礁の浅場。
オオカマスのページへ
-
海水魚。南日本。インド・西太平洋域。
内湾、サンゴ礁域の浅場。主に鹿児島以南で食用となっている。
他のカマス類と区別されない。
オオメカマスのページへ
-
海水魚。浅い内湾。
鹿児島県笠沙、琉球列島。台湾、南シナ海北部、オーストラリア北西部、クイーンズランド-ニューサウスウェールズ、インド、ナタール、オマーン沿岸。熱帯系のカマスで本州、九州でもあまり馴染みがない。
主に沖縄などで食べられてる。
鹿児島県南さつま市笠沙では小振りのものは青カマス(ヤマトカマス)と混同されて競・・・
オオヤマトカマスのページへ
-
海水魚。南日本。東部太平洋をのぞく太平洋、インド洋、熱帯大西洋。
内湾、サンゴ礁域の浅場。
オニカマスのページへ
-
海水魚。水深135〜540メートル。
東京湾から九州までの太平洋沿岸、新潟県、兵庫県、島根県などの日本海沿岸、東シナ海、台湾南部、中国南シナ海、インド・西太平洋。温かい海域のやや深場にいる魚で、クロシビカマス同様釣りなどで揚がる。全体に脂がのり、非常に味がいいのに知名度が低いのが残念。
カゴカマスのページへ
-
海水魚。大陸棚外縁〜斜面域、海洋島周辺、海膨の低層。水深100-750m。
福島県南部沖、相模湾〜九州南岸の大平洋沖、山陰・隠岐、長崎県、東シナ海、天皇海山。
インド-太平洋・大西洋の暖海域。世界中の暖海域の深場に生息する。
日本各地で水揚げがあるのの好んで食用とする地域は少ない。
神奈川県相模湾沿いの地域、特に小田原・・・
クロシビカマスのページへ
-
海水魚。水深200mまでの中層〜表層。
青森〜土佐湾の太平洋沿岸、兵庫県香住、長崎(九州西岸の東シナ海)、沖縄。
台湾南部、世界中の温帯域〜熱帯域。主に熱帯域の深場にいる魚で、長崎県、鹿児島県や沖縄海域で揚がるが、それほど人気のある魚ではない。相模湾に臨む神奈川県小田原、真鶴などで秋だけとれ、好んで食されている。
秋、・・・
クロタチカマスのページへ
-
海水魚。オーストラリア南から南アフリカまでの南極海。
水深100〜700メートル。オーストラリアなどから輸入されるもの。
総菜や加工品などになる。
一般に流通することは希。
コオリカマスのページへ
-
海水魚。サンゴ礁などの沿岸の浅場。
相模湾-九州南岸の太平洋沿岸、沖縄諸島以南の琉球列島。台湾、香港、トンキン湾、インド-西太平洋域。熱帯系のカマスで九州、和歌山県などでは流通している。
大型になるので関東に入荷したときは高値となる。
味もアカカマスに負けないくらいで、鮮度さえよければ高級なもの。
2000年以降をみる・・・
タイワンカマスのページへ
-
海水魚。大陸棚縁辺域や海山の水深400m以深の中深層〜低層遊泳性、夜間は表層。
相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、新潟県、富山湾、若狭湾、山口県日本海沖、長崎県、鹿児島県、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、インド-西太平洋。1m以上になる大型魚だが、漁獲量が非常に少ない。当然、実際に食べたことのある漁業関係者は・・・
ナガタチカマスのページへ
-
海水魚。水深600mまでの表層域〜中層域。
福島県〜土佐湾の太平洋沿岸、兵庫県浜坂、山口県日本海沖、沖縄舟状海盆。
世界中の温帯〜熱帯域。国内では巻き網や定置網などに少ないながら混ざるもので、食用とはなるものの、実際の利用状況などはわからない。
フウライカマスのページへ
-
-
海水魚。沿岸の浅場。
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海。
朝鮮半島東岸・南岸、浙江省、台湾堆、香港。旬は春と秋の2回。立秋(8月初旬)から秋にかけてまとまって入荷してくる。
国内で食用となるカマス類はアカカマスとヤマトカマスの2種が多く、一般的。ただしアカカマス・・・
ヤマトカマスのページへ