
40cm前後になる。細長く、銀紙のような体色。側線は鰓蓋から後方に伸びて、ほどなく2つに分かれる。下方に弓なりになりあまり波立たない。鱗は体側の三分の一以上にある。
カゴカマスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科カゴカマス属
|
外国名 |
Royal escolar
|
学名 |
Rexea prometheoides (Bleeker, 1856)
|
漢字・学名由来 |
漢字 籠魳、籠梭子魚(?)
由来・語源 不明。 Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
|
地方名・市場名 [?] |
ナキリ 場所徳島県海部郡海陽町宍喰 参考20190725 宍喰漁協 聞き取り |
生息域 |
海水魚。水深135〜540メートル。
東京湾から九州までの太平洋沿岸、新潟県、兵庫県、島根県などの日本海沿岸、東シナ海、台湾南部、中国南シナ海、インド・西太平洋。 |
生態 |
産卵期は春から初夏。
夏に入荷してくるものに抱卵個体が多い。 |
基本情報 |
温かい海域のやや深場にいる魚で、クロシビカマス同様釣りなどで揚がる。全体に脂がのり、非常に味がいいのに知名度が低いのが残念。 |
水産基本情報 |
市場での評価 入荷は非常に希。安い。
漁法 巻き網、定置網、巻き網
産地 徳島県、千葉県、静岡県 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は夏。
皮は薄く柔らかく鱗は弱くて後方にしかない。
骨は硬いが、血合い骨のほかにも皮に向かって細長いのがあるが、抜くのはたやすくあまり気にならない。
透明感のある白身で時間が経つと白濁する。クロシビカマス(スミヤキ)と同様に熱を通しても硬くならない。
皮や骨などからいいだしが出る。
|
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
カゴカマスの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、幽庵焼き、みそ漬け、干もの)、刺身、汁(みそ汁、潮汁)、生食(刺身、なめろう、たたき、焼霜造り)
 カゴカマスの煮つけ
カゴカマスの煮つけ クロシビカマスと比べると小骨が少ないのが魅力。煮ると脂がありふっくらと仕上がり、冷えると煮こごりができる。脂に独特の風味があり。身は柔らかく甘味がありとてもうまい。
 カゴカマスの塩焼き
カゴカマスの塩焼き 骨切りして塩を振り、1時間以上寝かせて(一日寝かせてもいい)焼き上げてもいい。骨が長いので骨切りはしなくてもいいかも知れない。上質の脂に甘味がありとてもおいしい。  カゴカマスの刺身
カゴカマスの焼霜造り 三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮目をあぶる。冷凍庫などで急速に冷まして、少し置き、斜めそぎ切りにする。  カゴカマスの潮汁
カゴカマスの潮汁 鱗がほとんどないので二枚下ろしにして、骨付きの方をぶつ切りにする。一度湯通しして冷水に取り表面のぬめりなどを取る。よく水分をきり、水(昆布だし)で煮だして、酒、塩で味つけしたもの。うま味豊かなだしだがとれてとてもうまい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー  カゴカマスの干もの
カゴカマスの塩干し(塩もん) カゴカマスの開き干しである。白身ながら脂から来る独特の風味があり、味に奥行きがある。名品だと思う。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦] |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『東シナ海・黄海の魚類誌 水産総合研究センター叢書』(山田梅芳、時村宗春、堀川博史、中坊徹次著 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ