40cm SL 前後になる。眼が非常に大きく、口も大きいく歯が鋭い。細長く、銀紙のような体色。側線は鰓蓋から後方に伸びるが途中はほぼ直線、後方は少しだけ波立つ。鱗は体側の三分の一以上にある。
カゴカマスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)

![40cm SL 前後になる。眼が非常に大きく、口も大きいく歯が鋭い。細長く、銀紙のような体色。側線は鰓蓋から後方に伸びるが途中はほぼ直線、後方は少しだけ波立つ。鱗は体側の三分の一以上にある。[ときどきウオノエに寄生されている個体がいる]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/697/Thumb630/20111015880.jpg)



-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科カゴカマス属外国名
学名
Rexea prometheoides (Bleeker, 1856)漢字・学名由来
漢字 籠魳、籠梭子魚(?) Kagokamasu
由来・語源 「かご」は不明。「かます」は明治時代など本種やクロシビカマスの類縁関係がわからなかったためだと思われる。当時はカマス(カマス科)に近い魚だと思われていた。
〈ススキ型族サバ群クロタチカマス科カゴカマス屬カゴカマス〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深135〜540メートル。
東京湾から九州までの太平洋沿岸、新潟県、兵庫県浜坂、島根県敬川沖、山口県の日本海沿岸、東シナ海。
朝鮮半島南岸、台湾南部、中国南シナ海、インド・西太平洋。生態
産卵期は春から夏。
夏に入荷してくるものに抱卵個体が多い。
ときにウオノエ(ソコウオノエ?)を持っている個体がある。基本情報
東京湾以南に生息、水揚げがある深海魚である。水揚げ量は非常に少なく、本種の価値を知る人は極端に少ない。相模湾などでは希に浅場にくる模様で定置網などにも入る。
珍魚度 珍しい魚ではないものの、漁獲量が少なく希に流通する程度。かなりがんばって探すしかない。水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。安い。
漁法 巻き網、定置網、巻き網
産地 徳島県、千葉県、静岡県選び方
ー味わい
比較的季節による変化が少ない。抱卵期は夏だが、産卵期が近づいても脂がある。
皮は薄く柔らかく鱗は弱くて後方にしかない。骨は硬いが、血合い骨のほかにも皮に向かって細長いのがある。
透明感のある白身で時間が経つと白濁する。クロシビカマス(スミヤキ)と同様に熱を通しても硬くならない。皮や骨などからいいだしが出る。栄養
ー危険性など
非常に歯が鋭く、触っただけで傷を受ける。要注意。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カゴカマスの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、幽庵焼き、みそ漬け、干もの)、刺身、汁(みそ汁、潮汁)、生食(刺身、なめろう、たたき、焼霜造り)クリックで閉じます
カゴカマスの煮つけ クロシビカマスと比べると小骨が少ないのが魅力。少ないといっても背の部分には大きな骨が筋肉の層に1つずつ並んでいる。骨切りしてもいいが骨が大きい分、食べながら取り除きやすい。水洗いして適当に切り、湯通しして冷水に落とす、表面のぬめりを流し、水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水が沸騰した中で煮る。煮ると脂があるためか身がふっくらとして、甘味がある。ほどよく仕舞った身が口の中でほどける感じもいい。
カゴカマスのみそたたき(なめろう) 三枚に下ろしてスプーンなどで背の部分の身をかき出す。腹は腹骨を取り皮を引く。肝があれば湯通ししておく。細かく切り、肝、みそ、ネギやショウガなどを加えてとんとんと少しねばりけが出るくらいまで叩く。身に脂があるので舌に甘く、肝が入ると濃厚な味わいになるが、後味は決して悪くない。ついつい箸が伸びる。クリックで閉じますカゴカマスのさんが焼き 「みそたたき(なめろう)」を上火で焼いたものである。今のところ、このように焼くという料理法は千葉県以外では見かけていない。肝が入っているのでふんわりと柔らかく膨らむ。しかも豊潤で強いうま味がある。ご飯にも合うし、酒にも合う。クリックで閉じますカゴカマスの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろす。腹の部分は小骨がないので腹骨を取り、皮目をあぶって氷水に落とす。粗熱をとり水分をていねいに拭き取り、刺身状に切る。脂は筋肉に霜降り状に入っている。この脂が甘く、皮の香ばしさ、皮下のうま味があいまって非常に美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/岩崎薫さん(神奈川県)、宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『東シナ海・黄海の魚類誌 水産総合研究センター叢書』(山田梅芳、時村宗春、堀川博史、中坊徹次著 東海大学出版会)、『三重県内の漁港に落ちていた魚類寄生虫 ソコウオノエ Ceratothoa oxyrrhynchaena(等脚目ウオノエ科)』(長澤和也、岡田誠)