SL 1.3m前後になる。側線は2本で上のは、背鰭基部後端に届かない。
ナガタチカマスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科ナガタチカマス属外国名
学名
Thyrsitoides marleyi Fowler,1929漢字・学名由来
漢字 長太刀梭子魚
由来・語源 蒲原稔治が命名。細長く、太刀のような魚でカマスのように歯が鋭い。蒲原稔治
Toshiji Kamohara(1901-1972 高知県生まれ。高知大学)。魚類学者。52種の新種を記載。日本初記録種209種を報告。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。大陸棚縁辺域や海山の水深400m以深の中深層〜低層遊泳性、夜間は表層。
相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、新潟県、富山湾、若狭湾、山口県日本海沖、長崎県、鹿児島県、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、インド-西太平洋。生態
ー基本情報
1m以上になる大型魚だが、漁獲量が非常に少ない。当然、実際に食べたことのある漁業関係者は少なく、ほぼ誰も本種の味を知らない。もしも一定量流通したら高値を呼ぶに違いないと思う。それほど味がいい。水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくるが一定の評価はない。比較的安い。
漁法 釣り
産地 長崎県、和歌山県選び方
ー味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ナガタチカマスの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、かきだし、なめろう)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)ナガタチカマスの刺身 三枚に下ろして皮目に近い方は強い骨が埋まっているので、切り離す。中骨に近い部分のみ刺身にできる。脂は身に混在して白濁していて、全体に柔らかい。口に入れると口溶け感があり非常に甘く感じる。魚らしいうま味もあり、絶品である。クリックで閉じます
ナガタチカマスのかきだし 三枚に下ろして背の部分の、皮に近い方には長くて強い骨が埋まっている。ここからスプーンで身をかき出す。脂は皮に近い方が豊かで味わい濃厚である。このまま食べてもいいし、ねぎや青じそ、みょうがなどと和えてもいい。クリックで閉じますナガタチカマスの塩焼き 内臓を包んでいる部分は腹骨もあり、刺身にするよりもこのまま煮つけか塩焼きにするとおいしい。ここでは振り塩をして1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げた。箸を入れると中から液汁が出て来て柔らかく、身が非常にほぐれやすくて甘い。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/石田拓治さん(長崎県長崎市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、
『奄美大島から得られたクロタチカマス科魚類ナガタチカマス』(畑 晴陵・前川隆則・中江雅典・本村浩之)