クロシビカマス(Snake-mackerel, Bermuda catfish)
Scientific Name / Promethichthys prometheus (Cuvier, 1831)
代表的な呼び名スミヤキ
80cm SL前後になる。身体はやや細長く左右に側へんする。全体に金属を思わせる黒紫色。腹鰭は退化的で1棘。口が大きく丈夫で非常に歯が針状で鋭い。
クロシビカマスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科クロシビカマス属外国名 Snake-mackerel, Bermuda catfish学名 Promethichthys prometheus (Cuvier, 1831)漢字・学名由来 漢字 黒鴟尾梭子魚
由来・語源 田中茂穂の標準和名は古くは神奈川県小田原などでの呼び名、スミヤキだった。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)ではクロシビカマスとなっていて、岡田彌一郎、松原喜代松の標準和名が今日に続いている。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]