オオヤマトカマス(Sharpfin Barracuda)
Scientific Name / Sphyraena africana Gilchrist & Thompson,1909
体長50cm前後になる。腹鰭と第一背鰭の基部前縁は同じ位置にある。鱗は小さくて取れにくい。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目カマス科カマス属外国名 Sharpfin Barracuda学名 Sphyraena africana Gilchrist & Thompson,1909漢字・学名由来 漢字 大大和魳、大大和梭子魚
由来・語源 ヤマトカマスに似て大型になる。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。浅い内湾。
鹿児島県笠沙、琉球列島。台湾、南シナ海北部、オーストラリア北西部、クイーンズランド-ニューサウスウェールズ、インド、ナタール、オマーン沿岸。生態 ー基本情報 熱帯系のカマスで本州、九州でもあまり馴染みがない。
主に沖縄などで食べられてる。
鹿児島県南さつま市笠沙では小振りのものは青カマス(ヤマトカマス)と混同されて競りにかかるという。
意外に加工品としては鹿児島県などでは食べられているのかも知れない。水産基本情報 市場での評価 主に沖縄県に多い魚。安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県選び方 触って張りのあるもの。触ってぬめっとして脂を感じるもの。味わい 旬は不明
鱗は軟らかく取りやすい。皮はやや厚め。骨は細いが硬い。
透明感のある白身だがすぐに白濁する。
水分が多く鮮度落ちは早い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)