スベスベマンジュウガニ
Scientific Name / Atergatis floridus (Linnaeus,1767)
甲長25mm前後になる。甲は表面はなめらか(すべすべ)で楕円形で全体に丸みがある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていないー 分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目オウギガニ上科オウギガニ科マンジュウガニ属外国名 ー学名 Atergatis floridus (Linnaeus,1767)漢字・学名由来 漢字 滑滑饅頭蟹
由来・語源 表面すべすべ(つるつる)した饅頭のように丸みのあるカニの意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。房総半島〜九州、奄美大島、八重山諸島。台湾、中国、インド太平洋域。生態 ー基本情報 小型でイセエビなどの漁に混ざるもので、食用になることはまずない。
ウモレオウギガニとともにサキシトキシン、テトロドトキシンなど数種の毒を
脚や鉗脚などに含み食べるのは危険。水産基本情報 ー選び方 ー味わい 有毒であり食べるのは危険栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)