SL70cm前後になる。裏側にも有孔側線がある。鱗がはがれやすい。鰓蓋が黒い。
オオシタビラメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ウシノシタ科オオシタビラメ属外国名
英名/Four-line tongue-sole学名
Arelia bilineata (Lacepède, 1802)漢字・学名由来
漢字 大舌平目
由来・語源 舌平目は「舌」の形に似たヒラメという意味。その大型になるもの。地方名・市場名 ?
生息域
相模湾以南。インド・西太平洋。
水深50〜120メートル。生態
産卵期は夏。基本情報
ウシノシタ科の魚はあまり種を区分しないで取り扱われる。
本種も関東では「シタビラメ」で取り扱われるもの。
あまり入荷してこない魚で、ほとんど認知されていない。水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。値段はやや高値。
漁法 刺し網
産地 静岡県など選び方
触って張りのあるもの。退色して白っぽいものは古い。味わい
旬は夏から冬。
鱗は普通で剥がれやすいが少し硬い。皮はしっかりして強く、微かに臭味がある。骨はあまり硬くない。
血合いの美しい白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性大形なので5枚下ろしに出来る。皮は剥きやすいので使いやすいシタビラメだと思う。アカシタビラメなどと比べると身が粗いものの熱を通しても硬く締まらない。血合いがきれいなので白身の刺身としても使える。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、汁(みそ汁)、刺身、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、幽庵焼き、西京焼き)クリックで閉じますソールのムニエル
オオシタビラメの煮つけ 他のウシノシタ科同様に煮つけはとても味がいい。皮をつけたままで煮た方がうま味は濃いが、ほんの微かだが臭いがある。皮のありなしは好みで。オオシタビラメのフライ 大形なので5枚に下ろして塩コショウをしてパン粉をまぶして揚げたもの。クセのない上質の白身でとてもおいしい。クリックで閉じますオオシタビラメの唐揚げ 5枚下ろしにして適宜に切り、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げしたもの。さくさくとして香ばしくてとてもおいしい。クリックで閉じますオオシタビラメのムニエル 皮を剥き、頭部と内臓を除いて塩コショウして小麦粉をまぶしてソテーしたムニエル。非常に美味。身離れがよくほどよく繊維質。バターとの相性がいい。塩焼きにしてもよい。クリックで閉じますシタビラメのムニエル
オオシタビラメの幽庵焼き(祐庵焼き) 皮を引き、しょうゆ、みりん、酒同量を合わせた地につけ込んで焼いた。クリックで閉じますオオシタビラメの塩焼き 5クリックで閉じますクリックで閉じますクリックで閉じますオオシタビラメのみそ汁 中落ちを昆布だしで煮てみそを溶いたもの。いいだしが出て美味。クリックで閉じますクリックで閉じますオオシタビラメの刺身 鮮度さえ良ければ刺身になる。皮を引くと非常にきれいな血合いで味がいい。クリックで閉じますクリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)