全長40cm前後になる。イヌノシタ属は眼のない方には有孔測線がない。眼のある表には測線が2本(腹側の縁には測線がない)。全体に赤みがあり、やや吻(先端)が尖っている。ウロコがはがれやすい
イヌノシタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ウシノシタ科イヌノシタ属外国名
学名
Cynoglossus robustus Günther, 1873漢字・学名由来
漢字 犬之舌 Inunoshita
由来・語源 形からだと思われる。戦前1936年からこの標準和名であるが、命名者は不明。西日本の人間であれば、決してこのような名をつけることはないと思う。
〈ウシノシタ科イヌノシタ属イヌノシタ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深20-115mの砂地、砂泥地。
相模湾、三重県〜宮崎県延岡の太平洋沿岸、紀伊水道、瀬戸内海、有明海、東シナ海中央部大陸棚域、新潟県柏崎沖、島根県敬川沖、九州西岸。
朝鮮半島南岸、済州島、山東半島、中国南シナ海沿岸、広東省、台湾。生態
産卵期は初夏から盛夏。基本情報
和歌山県から瀬戸内海に多い魚。特に瀬戸内海を代表する魚のひとつだ。
関西、瀬戸内海、高知県をのぞく四国ではスーパーなどでもよく見かける。
煮つけの定番的なものでもあり、ムニエルなどにしてもおいしい。
主に底曳き網で揚がるので、刺身などになることはほとんどないが、非常に美味。水産基本情報
市場での評価 瀬戸内海周辺から入荷してくる。流通上は単にアカシタビラメとして取り扱われ、評価が高く、やや高値となっている。
漁法 底曳き網
産地 兵庫県、香川県、愛媛県ほか選び方
鱗がはげやすいので、体色などは目安にはなりづらい。触って硬いもの。腹が柔らかいものはさける。味わい
旬は春から夏(?)
鱗は薄く剥がれやすい。皮は硬く丈夫で剥がれやすい。中骨はやや硬い。身に小骨がない。
白身で新しいと透明感がある。熱を通しても硬く締まらない。身離れがいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イヌノシタの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)クリックで閉じます
イヌノシタのムニエル 頭部から尾に向かって皮をはぐ。ウシノシタ科では剥がしやすい。内臓などを取り去り、塩コショウする。小麦粉をつけてオリーブオイルでじっくりとソテー。バターで香りづけした。鰭が香ばしく身はしまっているがうま味がある。非常に美味。
イヌノシタの煮つけ 産地などでの基本的な料理法だ。食堂などでも食べることができる。鱗、内臓を取り水洗い。鍋に合わせて切る。湯通しして冷水に落として鱗ぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆでこってりと煮つける。酒、塩など調味料はお好みで。ご飯のおかずとして毎日食べても飽きの来ない味だ。煮汁に素麺をからめてもいい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
瀬戸内海周辺。
くちぞこの唐揚げ 佐賀県鹿島市で買い求める。加工品・名産品
干物釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)