体長17センチ前後になる。細長い木の葉型で吻がやや尖る。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ウシノシタ科イヌノシタ属外国名
学名
Cynoglossus interruptus Günther,1880漢字・学名由来
漢字 拳固、拳子
由来・語源 子供の拳(こぶし、片手)くらいの大きさ、形の魚の意味。
注/ゲンコについてはBK説。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深10メートル〜140mの砂泥地。
京都府舞鶴、長崎県橘湾、有明海、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。台湾。生態
ー基本情報
多くの産地で雑魚として扱われている。
小型で利用価値が低いので、情報が少ない。
たぶん古くは干す、もしくは揚げるなど各地で利用されていたものと思われる。
現在でも岡山県日生などでは小売りされ、家庭で刺身や唐揚げとなっている。水産基本情報
市場での評価 一般には流通しない。
漁法 底曳き網
産地選び方
触って張りのあるもの。濃い茶色のもの。味わい
旬は春〜夏。
小型種で柔らかい。
水洗いして、そのまま利用する。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
あめ煮 香川県小豆島で作られているもの。干したゲンコを揚げて甘辛いタレを絡めたもの。(四海漁業協同組合婦人部 一田初美さんに電話で取材)
たたき 岡山県日生、香川県小豆島。皮と頭部、内臓を抜いたものを包丁で細かくたたく。ショウガ醤油などで食べる。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)