顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ウシノシタ科オオシタビラメ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Arelia bilineata (Lacepede) |
外国名 | 英名/Four-line tongue-sole |
同科同属 | ●他のウシノシタ亜目の魚にはここから! |
漢字・由来 | 漢字/大舌平目 由来・語源/舌平目は「舌」の形に似たヒラメという意味。その大型になるもの。 |
代表的な呼び名 | シタビラメ |
地方名・市場名 |
市場では単にシタビラメ。 |
形態 | 体長70センチ前後になる。裏側にも有孔側線がある。鱗がはがれやすく、鰓蓋が黒い。![]() |
生息域 | 相模湾以南。インド・西太平洋。 水深50~120メートル。 |
生態 | |
基本情報 | ウシノシタ科の魚はあまり種を区分しないで取り扱われる。 本種も関東では「シタビラメ」で取り扱われるもの。 あまり入荷してこない魚で、ほとんど認知されていない。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な魚貝類 市場での評価/入荷量は少ない。値段はやや高値。 漁法/刺し網 産地/静岡県など |
雑学 | |
選び方 | 触って張りのあるもの。退色して白っぽいものは古い。 |
味わい・栄養 | 旬は夏から冬。 大型で身に厚みがある。 シタビラメではあるが切り身になる。 白身でほどよく繊維質、淡泊。 |
切り身図鑑 | |
調理法 | ムニエル、煮つけ、唐揚げ、塩焼き、刺身 |
食べ方 | ムニエルは非常に美味。 身離れがよくほどよく繊維質。 バターとの相性がいい。 ![]() 煮つけにも剥いている。 ![]() 塩焼きにしてもよい。 鮮度さえ良ければ刺身になる。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.