ヨシノゴチ(Bartail flathead)
Scientific Name / Platycephalus sp.1
代表的な呼び名シロゴチ
全体に茶系で黒くない。コチと比べると目が大きい。
ヨシノゴチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。南日本。黄海。生態 ー基本情報 関東ではマゴチと区別されない。
ただし値段はやや安めとなっているのは、見た目がどこかにぶいためだと思われる。水産基本情報 市場での評価 関東ではまったく知られていない。コチと混同している。
漁法
主な産地 大分県などからくるコチに混ざって入荷してくる。選び方 ー味わい 旬は春から夏
コチ同様にくせのない白身。
やや水っぽくて旨みが少ない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法塩焼き、刺身、煮つけ、かけ飯
塩焼きにするとうまい。
軽く干して焼くのもいい。
煮つけにしても美味。
刺身はちょっと平凡な味わい。
また岡山県などで作られる、かけ飯は、ゆでて、身をほぐす。
このゆで汁にみりん、酒、醤油などで味つけして、ゴボウ、ニンジンなどを煮て、もう一度ほぐした身と合わせて、ご飯にかける。
長崎風天ぷらは泡たてた卵白で衣を作り、揚げたもの。
フリッターにあたるものだが、非常においしい。
他には唐揚げ。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)