体長60cm前後になる。頭部が大きく吻が長い。
エンマゴチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科エンマゴチ属外国名
学名
Cymbacephalus beauforti (Knapp,1973)漢字・学名由来
漢字 閻魔鯒
由来・語源 頭部、顔がいかめしいためか。『日本産魚類検索 全種の同定』(中坊徹次編 東海大学出版会 1993)に新称とある。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深8m以下の藻場、マングローブ域の砂地、珊瑚礁の砂地。
山口県日本海沿岸、八丈島、琉球列島。台湾南部、フィリピン諸島中部、カリマンタン東岸、モルッカ諸島、パラオ諸島。ニューギニア島南島岸、ニューカレドニア。生態
ー基本情報
熱帯に生息する大形のコチ。沖縄県では高級な白身魚のひとつ。水産基本情報
市場での評価 主に沖縄県で流通する。やや高値。
漁法 刺突漁
産地 沖縄県選び方
触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗はやや硬めで取りにくい。特に砂ずり(腹部)の鱗が取りにくい。骨は硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性見た目以上にたっぷりと大量の白身がとれ、刺身は絶品。皮は厚みがあるがゼラチン質でうま味がある。煮ると煮こごりが出来る。熱を通しても硬く締まらない。白身のうまさが堪能できる。汁にしてもいいだしが出て、身・皮ともに美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)、崎原さしみ店(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)