オニゴチ

Scientific Name / Onigocia spinosa (Temminck and Schlegel, 1844)

オニゴチの形態写真

SL 10cm前後。体側に褐色の横縞状の斑紋がある。目の虹彩皮膜の上編は樹枝状で複雑、虹彩皮弁の下片は2つの峰がある。
オニゴチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 10cm前後。体側に褐色の横縞状の斑紋がある。目の虹彩皮膜の上編は樹枝状で複雑、虹彩皮弁の下片は2つの峰がある。SL 10cm前後。体側に褐色の横縞状の斑紋がある。目の虹彩皮膜の上編は樹枝状で複雑、虹彩皮弁の下片は2つの峰がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目コチ亜目コチ科オニゴチ属

    外国名

    学名

    Onigocia spinosa (Temminck and Schlegel, 1844)

    漢字・学名由来

    漢字 鬼鯒
    由来・語源 不明。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    オキゴチ
    参考文献より。 

    生息域

    海水魚。水深25-75mに多い。水深120mよりも浅場。
    茨城県〜豊後水道の太平洋沿岸、新潟県〜九州南部西岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海南部大陸棚域。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、フィリピン諸島西岸、アラフラ海、ティモール海〜オーストラリア北西岸。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/勘網丸・大楠漁協(神奈川県横須賀市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「オニゴチ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ