![]() |
カサゴ目コチ科コチ属 ヨシノゴチ(シロゴチ) Platycephalus sp.1 ●コチ科の他の魚へはここから |
|||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/魚類カサゴ目の目次/ スズキ目スズキ亜目次/スズキ目スズキ亜目以外目次/カレイ目・フグ目の目次/輸入魚の目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■年間を通じて入荷は多いが、初夏から秋が多い。旬も初夏 刺身/煮つけ/椀もの/天ぷら 南日本。 コチ属の2種あるというのは『日本産 魚類検索』にある。そのひとつであるヨシノゴチ(sp.1)はやや色合いが薄く褐色の斑紋が散らばる。また下あごがややとがって見える。これがなかなか見つからない。それが2006年1月となって山口県下関市からコチ、ヨシノゴチ混ざりで続けて入荷してきた。市場でもヨシノゴチ(シロゴチ)はあまり見つけられない。種としてはまだ登録されていない。 ●比較のためにマゴチのページへ ■マゴチと一緒に入荷してきたものと思われるが気がつかなかった。マゴチ同様刺身、塩焼き、煮つけなどに使える ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
|||||||
![]() |
||||||||
身体全体に黒(褐色)の斑紋。口はややとがっている。ここがコチとの違い |
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.