ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
五十八巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
えがに真子/トゲノコギリガザミ 2006年1月11日 286
土佐の高知から冬の至味が届いた。「えがに」のメスである。「えがに」は高知の名物、正体はトゲノコギリガザミ、浜名湖から南に棲息するのだが、「土佐のえがにが最高じゃきんに」とカニ漁師である永野廣さんから聞かされて毎年実際に食べるに「こりゃ、土佐のえがにはたまらんけん」と答えるのだ。そのうまいカニのまたまたいちばんうまいのが内子である。まだ未熟でふんどしの奥に隠された半熟の黄味のような内子。これがうまいというか、微かに感じられる渋みがなぜなんだろう、どんどん前面に甘味旨味を引き上げてくれるのだ。これを食べた、たかさんの顔が引きつっている。これは明らかにうまいがために我を忘れているのだ。そんなたかさんをひっぱたいて握りにしたのが、またまた顔が引きつるほどにうまい。「感想を言ってよ」とたかさんに言うと、驚いたことに頬を伝うものがキラリ。ふたりで泣いたのであった。
●高知市
『土佐の廣丸』
から
●市場魚貝類図鑑、
トゲノコギリガザミのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
鷹羽鯛/タカノハダイ 2006年1月12日 287
皮を引くと下から脂の皮膜に覆われた真っ白な身が出てきた。寿司職人の渡辺隆之さんがちょっと臭いを嗅ぐ。「大丈夫だな」という顔つきをして切りつける。「冬だから絶対にうまいに決まっている」と言っても過去に臭くてだめだっただけにタカノハダイを警戒しているのだ。「今年の夏のは臭かったね」と顔をしかめて、そして出てきたのがきれいな2かん。そして味わいも美しい。白身で旨味に欠けるなと思っていたら脂から甘味が滲み出してきた。そしてすし飯が来て、飲み込むときに微かに旨味が感じられる。磯魚で夏にはときに耐えられないほど臭いのがある。それが冬には洗われるように臭みが消えるのだ。「トビかと思ったら鷹のはだい」てか。
●市場魚貝類図鑑、
タカノハダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
飯蛸/イイダコ 2006年1月13日 288
寒くなってくると飯をいっぱい頭(?)にため込んでうまくなるのがイイダコである。走りの1月中旬くらいまではオスメス混じりで大ざっぱな形で市場に来るのだが、これから先はオスメス別になって入荷してくる。当然、高いのはメス。オスは「捨て値」でしかない。「イイダコは握ったことがないよ」という、たかさんと考えて煮つけることにする。煮つけたイイダコは絶品なのである。「これならイケルだろう」と思った握りが今ひとつなのだ。煮つけたイイダコは軟らかく旨味もある。そして何より「飯」がうまい。それなのにすし飯と合わないのだ。イイダコの弾力がすし飯と混ざり合わない、イイダコだけの味わいで終始してまとまりがないのだ。もっとイイダコを軟らかく煮上げるべきかも知れない。
●市場魚貝類図鑑、
イイダコのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ヨシノゴチ 2006年1月14日 289
探していた魚に合えるとうれしいものだ。喜び勇んで『市場寿司 たか』に駆け込む。感激した、息咳き込んで暖かい店内で見せても、たかさんはな〜んだ、「コチじゃねえか」という顔つき。それはそうだろう誰が見たってコチなんだから。じっくり見るてえと、違うんだな。「ほらね。模様も違うし、顔もちょっと違うでしょ」なんて説明しながらどんどんヨシノゴチは三枚になり皮を引かれて、そしてネタの切り付け。目の前のなんかんかの寿司。味見に、たかさんが1つ放り込んで「やっぱりコチだね」だって。活けでも、活けじめでもなく、下氷の荷できたもの。それでも鮮度はよくて刺身の味わいはよし。すし飯との馴染みもよくて素直にうまい1かんなのだ。そして「やっぱりコチはうまい」と言うのがたかさん。「ヨシノゴチだって」。
●市場魚貝類図鑑、
ヨシノゴチのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
槍烏賊/ヤリイカ 2006年1月15日 290
秋口には小いかだったヤリイカが寒くなるにつれて大きくなる。その分旨味も増してくるのが「冬いか」と言われる所以だ。そんな旬のヤリイカをいつ握りにするのか、「いいものが見つかったら、すぐ握ってみてください」と、寿司職人の渡辺隆之さんに言って置いた。そんな年明けに見事なヤリイカがあった。「産地はわからないのかな」と問い合わせてみてもらっても「どうしてもわからないんです。伝票をもう一度見直します」と市場職員が言うが、とにかく握りに仕立ててもらう。たかさん、握ったものを口に入れて「うん、これは言うことない」なんて月並みなことを言ってくれる。そして続いて口に放り込んで。「甘いのかな。甘いよね。そしてコリっとしている。口の中でイカがいい感じで咀嚼されている」。そして浮かび上がってくるのがすし飯である。これが甘味と混ざり合っている。米の甘味、糖質がヤリイカの甘味と相乗硬化を生み出しているのだ。「満足するな」、ポツリとたかさんが呟く。
●市場魚貝類図鑑、
ヤリイカのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.