
殻長10センチ前後。貝殻は薄く光沢があり黒く紫かがる。殻頂部は鈍い。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★ 知っていたら通人級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科イガイ亜科イガイ属
|
外国名 |
英名/Blue mussell、Mediterranean Mussel フランス名/Moule commune
|
学名 |
Mytilus galloprovincialis Lamarck,1819
|
漢字・学名由来 |
漢字 紫貽貝
由来・語源 金丸但馬の命名。イガイに似ていて貝殻が紫色であるため。
イガイの語源
音は「異貝」の意味。「否貝」の意味。アサリなど普通の二枚貝とは形、軟体の模様が違っているという意味合い。漢字は女性器・胎(子宮、胎児をも現す)に似た貝という意味合い。
模式産地/ヨーロッパ |
地方名・市場名 [?] |
シュリガイ 場所青森県下北周辺 参考20191217_18むつ市・大間町 カラスガイ 場所東京湾、相模湾など 備考釣り餌として。 |
生息域 |
海水生。原産地は地中海周辺、ヨーロッパ。
全世界の温帯域。
国内では北海道から九州の潮間帯から水深10メートルに付着。  海辺のムラサキイガイ
関東周辺では海辺に出ると、間違いなくたくさんのムラサキイガイに出くわす。 |
生態 |
産卵期は冬から春。
■ 孵化後幼生期(プランクトン)を経て、足糸で岩などに付着する。 |
基本情報 |
大正時代に国内に入ってきた移入種。
はじめは「Mytilus edulis(ヨーロッパイガイ)」と混同されていたが、フランス西岸から地中海・黒海に生息していた本種(チレニアイガイ)であると判明している。
短期間で日本中に生息域を広げた。
ヨーロッパなどでは食用貝として重要なもので、実際に非常に美味。
本来、国内にもイガイがあり、また北方系のエゾイガイなどもいる。
これらも食用となっていたのが、ムラサキイガイに圧倒されている。
食用としているイガイ類でももっとも多く、国内産のイガイなどはむしろ珍しくなっている。
そのためにフランス語のムールが一般化して、国内産のイガイにまで適応されるように。
最近ではスーパーなどにも並んでいて、手頃に買い求めることが出来る。
フレンチやイタリアンにこだわらないで気軽にみそ汁煮でも、バター焼きなどにも利用して欲しいもの。  ムラサキイガイの後筋痕
後筋痕は套線に接しない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 流通漁は多く、アサリなどとともにほとんど毎日のように入荷を見る。ただし安い。和よりもフレンチの食材。
漁法 養殖
産地 宮城県、愛知県 |
選び方 |
原則的に生きているもの。触って反応する(貝殻を閉じようとする)もの。身がふっくらしているもの。 |
味わい |
旬は冬から春
貝殻は薄く、簡単に割れる。
岩などに付着するための足糸があり、貝殻表面にもいろんな付着物がある。
足糸は引き抜いき、表面の汚れを洗ってから利用する。
貝らしい旨みがあり、ほどよく柔らかい。
熱を通すと身が縮む。
非常に濃厚な旨みがある。
いいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法
ワイン蒸し、鍋(ブイヤベース)、パエリア、グラタン、パスタ、汁(みそ汁、塩味)
ワイン蒸し 非常に濃厚な旨みがある。当然、いいだしが出るので貝のなかからしみ出る液体にアルコール分のあるワインや日本酒などを加えて蒸し煮にする。
なかでも白ワインとの相性は抜群にいい。仕上げにオリーブオイルを使ったり、ローズマリー、ディル、ニンニクなどで香り付けするとグレードアップする。
スープ トマトとの相性は抜群によい。一度ゆでて、残った足糸や付着物などを濃してしまう。身は貝殻から離しても、そのままでもよい。漉したゆで汁と水煮トマトで野菜を煮る。最後に身をもどすと出来上がる。
パスタ ワイン蒸しにパスタを加えるだけで、なかなか見栄えのする料理になる。
グラタン 牛乳、生クリームとの相性も抜群によい。ホワイトソースを作り茹で汁と合わせて、身、チーズなどをのせてグラタンとしてもよい。
汁 安いものなので、気軽にみそ汁にしてもよい。この場合、一度ゆでて、漉し、足糸や汚れを取り去る。ゆで汁に味噌を溶き、身を戻すとよい。  ムラサキイガイのワイン蒸し
ワイン蒸し 非常に濃厚な旨みがある。当然、いいだしが出るので貝のなかからしみ出る液体にアルコール分のあるワインや日本酒などを加えて蒸し煮にする。なかでも白ワインとの相性は抜群にいい。仕上げにオリーブオイルを使ったり、ローズマリー、ディル、ニンニクなどで香り付けするとグレードアップする。  ムラサキイガイのスープ
スープ トマトとの相性は抜群によい。一度ゆでて、残った足糸や付着物などを濃してしまう。身は貝殻から離しても、そのままでもよい。漉したゆで汁と水煮トマトで野菜を煮る。最後に身をもどすと出来上がる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
当然釣りの対象ではないが、クロダイ、イシダイなどの釣り餌として重要。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
■ フレンチ、イタリアンの基本的な料理材料。
■ 原産地は地中海周辺、ヨーロッパ。
■ 船の船底に付着して移入してきた。
■ 1920年くらいから神戸港で見られていたという。その後急速に広がっていく。
■ 工業用の冷却水路、カキ養殖などでは邪魔者扱いされる。 |
参考文献・協力 |
「ムラサキイガイの日本での初発見年と移入初期の分布について」(論文 奈良大学岩村敬二、福井市自然史博物館石田惣)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『食材魚貝大百科』(平凡社)、『貝』(奥谷喬司 日本出版社)、『海辺の生物』(西村三郎、山本虎夫 保育社)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『原色圖鑑 續世界の貝』(鹿間時夫 北隆館 1971) |
-
-
関連コンテンツ