
殻長15センチ前後。やや細長く膨らみが強い。貝殻表面に毛がたくさん生えている。
エゾヒバリガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科ヒバリガイ亜科ヒバリガイ属
|
外国名 |
英名/Horse Mussel
|
学名 |
Modiolus kurilensis Bernard,1983
|
漢字・学名由来 |
漢字 蝦夷雲雀貝。
由来・語源 平瀬與一郎の命名。ヒバリガイの仲間で北にいる(寒冷な海域にいる)ものの意味。
ヒバリガイの意味は調べているところ。個人的には、鳥類・ヒバリの頭部に毛が逆立っていることから、貝殻に毛が密集する様を似ていると見たのかも知れないと思っている。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。日本海、東京湾以北、ベーリング海。
水深100メートルくらいまでの砂泥地。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
イガイ科Modiolus属ゆいつの流通食用貝。
イガイ類のイガイ、エゾイガイと同様に扱われている。
大型であるが、泥を噛んでいる個体も多く、見た目の悪さも不人気の原因だと思われる。 |
水産基本情報 |
市場での評価 宮城県、青森県、北海道などからときに入荷してくる。値段は安い。
漁法
産地 |
選び方 |
全体にイガイなどよりも軽い。重さよりもしっかり口を閉じているもの。 |
味わい |
旬は不明。
冬から春にかけて入荷してくる。
貝殻は硬いが薄く簡単に割れる。
泥を噛んでいることもあり、一度蒸し煮、ゆでる、剥くなどぢて足糸などとともに除去する。
可食部分は貝殻の割りに重みが感じられる、熱を通すと縮む。
濃厚な旨みがあり、いいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 バター焼き、焼き(オーブン焼き)、スープ(ブイヤベース、トマトスープなど)、炊き込みご飯、蒸す(ワイン蒸し、酒蒸し)
バター焼き◆剥いて足糸を取り、バター(マーガリン)でさっと焼く。ニンニクやハーブなどの風味、味わいを加えるといい。
焼く◆ガーリックバターにチーズ、パン粉などをのせてオーブントースターなどで焼く。濃厚な味わいで美味。
スープ◆ゆでて剥き、足糸などを除去して、ゆで汁を利用してトマトスープなどにする。貝殻に対して可食部分が著しく小さいのが難点。
炊き込みご飯◆ゆでて剥き、足糸などを除去。適宜に切り、ゴボウ、ニンジンなどの根菜類と炊き込む。
蒸す◆他のイガイ類同様にワイン蒸しにも出来るが、やや大きすぎる。  焼く◆ガーリックバターにチーズ、パン粉などをのせてオーブントースターなどで焼く。濃厚な味わいで美味。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局) |
-
-
関連コンテンツ