殻長4センチ前後。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科イガイ亜科クジャクガイ属外国名
学名
Septifer virgatus (Wiegmann,1837)漢字・学名由来
漢字 紫鸚哥
由来・語源 『目八譜』より。貝殻の形がインコの翼もしくはクチバシに似て、紫色であるため(?)地方名・市場名
生息域
生態
■ 潮間帯の岩礁域、テトラポットなどにベッド(密集して棲息する)を作る。
■ 比較的潮間帯の上部に多い。基本情報
海岸線でもっとも普通に見られる二枚貝。
まとまって取れるので食用とする地域が多いと考えている。
一般的にみそ汁などにして食べる。水産基本情報
市場での評価 非常にローカルなもので、やや高値。
漁法 採取
産地 島根県ほか選び方
ー味わい
旬は春から初夏。
貝殻は薄く割れやすい。足糸がある。基本的にむき身にしないで汁ものや酒蒸しに使う。
熱を通しても身が固くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 汁(みそ汁、すまし汁、スープ、ブイヤベース)、蒸し煮(酒蒸し、ワイン蒸し)、リゾット好んで食べる地域・名物料理
■島根県浜田市では「タチガイ」として食用とされている。
■宮崎県延岡市では「カラスガイ」としてスーパー、魚屋などで販売している。主にみそ汁用。
■『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社 1964年頃に書かれたもの)に青森市浅虫の茂浦、浦田などでムラサキインコを「まるご」といって食用にしているとある。
■愛媛県伊方町では「くろくち」をみそ汁にして食べる。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/浜乃茶屋 日高勝巳さん(宮崎県日南市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(奥谷喬司 日本出版社)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社)地方名・市場名 ?