殻長4センチ前後。貝殻は黒く見えるくらいに、濃い褐色で殻毛はない。放射肋は幼貝のときははっきりしているが、大きくなるとはっきりしないものがある。
ムラサキインコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科イガイ亜科クジャクガイ属外国名
学名
Septifer virgatus (Wiegmann,1837)漢字・学名由来
漢字 紫鸚哥 Murasakiinko
由来・語源 『目八譜』より。江戸時代にはインコやオウムなどが多数輸入されているが、貝殻の形がインコの翼もしくはクチバシに似て、紫色であるためだろうか。目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。地方名・市場名
生息域
生態
潮間帯の岩礁域、テトラポットなどにベッド(密集して棲息する)を作る。
比較的潮間帯の上部に多い。基本情報
国内の海岸線でもっとも普通に見られる二枚貝。海に沈まない飛沫帯などにも普通でまとまって取れるので食用とする地域が多いと考えている。
一般的にみそ汁などにして食べる。
珍しさ度 海辺に行くといたって普通に見られる。探すのはたやすい。水産基本情報
市場での評価 非常にローカルなもので、全国流通はしない。やや高値。
漁法 採取
産地 島根県ほか選び方
ー味わい
旬は春から初夏。
貝殻は薄く割れやすい。足糸がある。基本的にむき身にしないで汁ものや酒蒸しに使う。
熱を通しても身が固くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ムラサキインコの料理・レシピ・食べ方/蒸し煮(酒蒸し、ワイン蒸し)、汁(みそ汁、すまし汁、スープ、ブイヤベース)、リゾットクリックで閉じます
ムラサキインコのワみそ汁 もっとも基本的な料理法がみそ汁である。採取したら付着している泥や海藻類などをていねいに落とす。足糸などについている貝殻などは包丁の背でこそげ取るといい。
流水でも洗って、水分をよくきる。水から煮出してみそを溶く。アサリやシジミと違って濃厚で独特の風味がある。うま味豊かでありながら嫌みがない。
個人的意見ではあるが病みつきになる味わいである。毎日摂ってもいいといった味である。
ムラサキインコのワイン蒸 蒸したときのジュや貝自体の味わいを堪能することができる。採取したら流水などでていねいに洗い流す。蓋が出来る鍋などにオリーブオイルとにんにくを入れて香りが出て来たら本種を入れて油を馴染ませ。白ワインを加えて蓋をして蒸し煮にする。クリックで閉じます
好んで食べる地域・名物料理
■島根県浜田市では「タチガイ」として食用とされている。
■宮崎県延岡市では「カラスガイ」としてスーパー、魚屋などで販売している。主にみそ汁用。
■『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社 1964年頃に書かれたもの)に青森市浅虫の茂浦、浦田などでムラサキインコを「まるご」といって食用にしているとある。
■愛媛県伊方町では「くろくち」をみそ汁にして食べる。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/日高勝巳さん(浜乃茶屋 宮崎県日南市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝』(奥谷喬司 日本出版社)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社)地方名・市場名 ?