ハナマルユキ

Scientific Name / Monetaria caputserpentis caputserpentis (Linnaeus, 1758)

ハナマルユキの形態写真

殻長4cm前後になる。タカラガイとしては中型。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科ハナマルユキ属

    外国名

    学名

    Monetaria caputserpentis caputserpentis (Linnaeus, 1758)

    漢字・学名由来

    漢字/花丸雪
    由来・語源/『目八譜』(武蔵石寿 文化8/1811)より。丸い薄い褐色の地に白い斑紋(雪)が散らばっているためだと思われる。

    地方名・市場名

    ウマンコ
    場所鹿児島県屋久島一湊 

    生息域

    海水生。潮間帯の岩礁域、サンゴ礁域。
    房総半島山形県飛島以南。
    熱帯インド・西太平洋。
    生態 岩礁域にいて、満潮時に動き回り、引き潮のときにはくぼみなどに隠れている。

    生態

    基本情報

    本州など生きている貝を見る機会の少ないところでは貝の収集の対象でしかない。宮崎県以南の生きている状態で採取(磯あさり)できるところでは食用になっている。
    また古くは漁具としても使われていた。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない
    漁法/採取
    採取している地域/鹿児島県、沖縄県、宮崎県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻は硬く重い。割りにくい。
    軟体や内臓は貝殻の割りには大きい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    煮る(しょうゆ煮、塩煮)
    ハナマルユキのしょうゆ煮 屋久島一湊で教わった料理は煮る、だった。甘い鹿児島のしょうゆで約10分ほど煮るといい、と言われたが、ここに少量の酒を加えてみた。煮る時間も7分ほどにしたが十分火が通っていた。
    ハナマルユキの煮つけの食べ方ハナマルユキの煮つけの食べ方 貝殻の入り口にドライバーを差し込み、こじて割る。
    ハナマルユキの煮つけの食べ方ハナマルユキの煮つけの食べ方 割ると意外に中身は大きい。筋肉に甘みがあり、ワタにこくがある。苦みや臭味はまったくない。

    好んで食べる地域・名物料理

    関連コラム(郷土料理)

    記事のサムネイル写真おはじき(お弾き)にして遊んだ貝
    はじき(御弾、お弾、オハジキ)は、大言海に〈細螺ノ介殻ヲ指先ニテ弾ク、小兒ノ遊戯〉とある。古くから浜の落ちている貝殻の美しい物を拾い、指ではじいて遊んだもの。・・・ 続きを開く

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など


    漁具 ハナマルユキは国内でもっともたくさんとれるタカラガイのひとつ。食用にもなっているが、沖縄県八重山地方では魚をとるための網の錘として使われていた。[石垣市立八重山博物館]

    参考文献・協力

    『海辺で拾える貝ハンドブック』(池田等文、松沢陽士写真 文一総合出版)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ハナマルユキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ