45mm SL 前後になる。貝殻は黒もしくは濃い褐色で背面が青白色になる固体もいる。腹面は黒。殻口は広い。2本の黄色帯がある。
クチグロキヌタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★
まずくはない
分類
軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科ナツメダカラ属外国名
学名
Erronea onyx (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字/黒口砧
由来・語源/『目八譜』から。民具の砧を思わせる形で殻口周辺の黒みが強いためか。砧(きぬた)は布をたたき、皺を伸ばしたり、布を軟らかくする道具。目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
房総半島・山口県〜奄美大島、琉球列島。
インド-西太平洋。生態
ー基本情報
食用ではなく貝の収集の対象。水産基本情報
市場での評価/流通しない。選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
殻は重く、軟体は小さい。
一般的には食用としない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/佐藤厚さん(長崎県雲仙市)
『タカラガイブック 日本のタカラガイ図鑑』(池田等、淤見慶宏、広田行正 東京書籍)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)