ナシジダカラ

Scientific Name / Naria labrolineata Gaskoin, 1849

ナシジダカラの形態写真

23mm SL 前後になる。表面は赤みを帯びた褐色で光沢がある。白い斑紋が貝殻に散らばっている。前後端と側面に黒い斑紋がある。[銭州産 21mm SL]
ナシジダカラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
23mm SL 前後になる。表面は赤みを帯びた褐色で光沢がある。白い斑紋が貝殻に散らばっている。前後端と側面に黒い斑紋がある。[銭州産 21mm SL]23mm SL 前後になる。表面は赤みを帯びた褐色で光沢がある。白い斑紋が貝殻に散らばっている。前後端と側面に黒い斑紋がある。[銭州産 21mm SL]23mm SL 前後になる。表面は赤みを帯びた褐色で光沢がある。白い斑紋が貝殻に散らばっている。前後端と側面に黒い斑紋がある。[銭州産 21mm SL]
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科Naria属

    外国名

    学名

    Naria labrolineata Gaskoin, 1849

    漢字・学名由来

    漢字/梨地宝 Standard Japanese name / Nasijidakara
    由来・語源/岩川友太郎の命名。塗り物などの梨地を思わせるためだと思う。
    岩川友太郎
    安政1〜昭和8年 1855-1933、青森県生まれ。モースに師事して近代的な分類学を学ぶ。多くの標準和名をつけるなど貝類の世界での業績が目立つ。『生物学語彙〈ゴキブリは本来、御器かぶり(ごきかぶり)と言ったが本書のルビの振り間違いから「ごきぶり」になる〉』、『日本産蛤類目録』など。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮間帯から水深400mの岩礁・サンゴ礁域。
    千葉県銚子・島根半島以南。
    インド-西太平洋。

    生態

    基本情報

    一般に貝の収集の対象である。
    珍しさ度 比較的水深の深いところにいるので、珍しい方かも。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/舵丸水産(東京都八王子市)
    同定/照屋清之介さん(千葉県立中央博物館)
    『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ナシジダカラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ